• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

複合性局所疼痛症候群の機序解明に基づく新規治療戦略の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

柴田 志保  福岡大学, 医学部, 助教 (50708063)

研究分担者 田頭 秀章  福岡大学, 医学部, 准教授 (90735028)
鈴木 沙理  福岡大学, 医学部, 助教 (30804611)
山浦 健  九州大学, 医学研究院, 教授 (70264041)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード複合性局所疼痛症候群 / TNF-α / TNF-α中和抗体 / 局所投与 / NCX / NKA
研究成果の概要

複合性局所疼痛症候群(CRPS)は、痛覚過敏、浮腫、血流障害などさまざまな症状を伴う難治性の慢性疼痛症候群である。CRPSの発症には炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-1β)の関与が推察されるが、その詳細な病態形成機序は不明であり、CRPSの発症機序の全容解明と新規治療薬の開発が望まれている。本研究では、CRPS の発症機序(痛みの増悪および慢性化)に、細胞内Ca2+イオン環境を適切に調節しているNa+/Ca2+交換輸送体(NCX)やNa+,K+-ATPase(NKA)の異常な発現変動ならびに炎症関連細胞(マクロファージ、ミクログリア)の活性・浸潤が関与していることを見出した。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

複合性局所疼痛症候群(CRPS)は、四肢の堪え難い痛み、浮腫、血流障害、運動障害、萎縮性変化などを伴い、日常生活を著しく障害する。CRPSの症状は多彩で、時期によっても変化するが、発症初期に着目すると、浮腫や色調変化などの炎症を示唆する症状が発現することが多い。CRPSの発症には炎症性サイトカインの関与が推察されるが、その詳細な病態形成機序は不明であり、CRPSの発症機序の全容解明と新規治療薬の開発が望まれている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi