• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

化学療法誘発性の末梢神経障害に対する遺伝子治療の有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08844
研究機関旭川医科大学

研究代表者

川田 大輔  旭川医科大学, 医学部, 講師 (30595773)

研究分担者 神田 浩嗣  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (00550641)
神田 恵  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50516820)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード疼痛治療 / ウイルスベクター / 脊髄後角細胞モデル
研究実績の概要

化学療法誘発性末梢神経障害は、いまだに効果的な治療法または予防法のない抗がん剤治療に関連した合併症である。抗がん剤投与による末梢神経障害は、患者のQOL低下や抗がん剤の減量・中止につながるため、その対策は急務と考えられる。
これに対し、我々はヘルペスウイルスを用いた遺伝子導入が、末梢神経障害モデルを用いた動物実験ならびに細胞実験における有用性を今まで示してきた。
本研究では、これまでの我々の研究をさらに発展させ、脊髄後角細胞を用いて神経障害細胞モデルを作成し、これにヘルペスウイルスを投与してその細胞保護効果を示すことで、ヘルペスウイルスを用いた遺伝子治療の有用性と鎮痛メカニズムを検討する。
本研究によって予想される結果は、化学療法による神経障害のメカニズムを解明し、将来的には抗がん剤によって発症した末梢神経障害患者の疼痛治療の糸口となる可能性がある。本研究は、抗がん剤による治療を受ける患者のQOLの向上と、がん治療の成績の向上に大いに貢献すると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の初年度前半に予定されていた実験開始前の準備は滞りなく行われたが、本研究初年度後半の研究計画に予定されていた脊髄後角細胞モデルの作成に難渋し、翌年度にわたって作成中である。脊髄後角細胞モデルの作成に予想よりも時間が費やされているため、現在までの進捗状況としてはやや遅れているといえる。
使用する遺伝子組換えヘルペスウイルスの準備は整っており、細胞モデルの細胞培養が安定すれば、直ちに研究を進めていくことができる。

今後の研究の推進方策

神経障害細胞モデルの作成を継続して行い、分子生物学的評価法を用いて細胞レベルでの神経障害を明らかにする。次に、神経細胞障害モデルに、複製欠損型ヘルペスウイルスとコントロールのヘルペスウイルスを投与し、ヘルペスウイルスの細胞保護効果をPCR法、ウエスタンブロット法といった分子生物学的評価法を用いて評価する。加えて、ヘルペスウイルス投与により標的たんぱく質が増加していることを調査する。
細胞モデルにおいて安定した成果が得られない場合は、他の細胞モデルや動物モデルを用いるなどの研究計画の変更することも検討する。
研究を行っていくうえで、研究代表者を中心として研究分担者、研究協力者とともに定期的にカンファレンスを行い、引き続き研究を遂行する上で必要な情報交換、意見交換をしていく。
必要時には、学内の研究部門(研究推進センター)や国内外の研究施設に助言を求めることも可能である。

次年度使用額が生じた理由

理由;実験計画内容が変更となり研究の遂行に遅延が生じたため次年度使用額が生じた。
使用計画;破損・摩耗した実験器具の購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Peripheral role of anti-allodynia produced by HSV vectors mediating GAD67 in HIV-related neuropathic pain in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kanao-Kanda
    • 学会等名
      American Society of Anesthesiologists anural meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi