• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ブドウ糖初期分布容量を指標とする体液評価法の確立と敗血症治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K08845
研究機関弘前大学

研究代表者

橋場 英二  弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (10374844)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード敗血症 / ブドウ糖初期分布容量 / 体液量評価 / 心臓前負荷
研究実績の概要

以前の我々の研究でブドウ糖初期分布容量(IDVG)は、心臓前負荷の一指標として敗血症を含む様々な病態で有用である可能性が示唆された。2016年のSurviving Sepsis Campaign Guideline(SSCG 2016)では初期蘇生で30ml/kgの輸液の施行が推奨されているが、一方で過剰輸液のマイナス面も指摘されている。ブドウ糖初期分布容量は輸液の負荷時のみならず、漏出した体液の血管内へのrefilling状態の指標としても有用である。そこで、敗血症初期治療からその後の治療までtotalの敗血症輸液管理におけるIDVGの有用性を検討するために臨床研究、動物実験を計画した。
平成30年度の計画は、敗血症の初期治療時の輸液反応性と IDVG の関係の検討であった。しかし、臨床研究法の施行のため新規の臨床研究の開始が大幅に遅れてしまっている。一方で上記動物実験の研究成果、「敗血症時のIDVGの変化」については、パリで開催された第31回ヨーロッパ集中治療医学会総会で発表し、有意義な議論、助言が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

臨床研究法の施行により、新規開始となる臨床研究については審査準備までに大幅な時間が必要となった。そのため、臨床研究ができずにいるため。

今後の研究の推進方策

臨床研究の推進と共に、動物実験を遂行する。内容:豚敗血症モデルにおいて血管収縮薬の IDVG への影響の検討 [方法]エンドトキシンによる豚敗血症モデルを作成し、ノルアドレナリンによる昇圧(NA群,5 頭)、バゾプレッシンによる昇圧(Vp群,5 頭)、コントロール(5頭)の3群の実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度は臨床研究法施行に伴い審査準備に時間を要したため、研究が遅延した。
そのため、臨床面での研究実施ができず、経費の執行が保留となった。
次年度以降、臨床研究開始した際に必要となる薬品購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Changes in Initial Distribution Volume of Glucose in Endotoxin-induced Septic Pig Models2018

    • 著者名/発表者名
      T Suganuma, E. Hashiba, M Akaishi, J Saito, K. Hirota
    • 学会等名
      31st Annual Congress of European Society of Intensive Care medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Overview of periopearative fluid management~ lessons from initial distribution volume of glucose~2018

    • 著者名/発表者名
      E Hashiba
    • 学会等名
      Chinese Society of Cardiothoracic and Vascular Anesthesiology
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi