• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ブドウ糖初期分布容量を指標とする体液評価法の確立と敗血症治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K08845
研究機関弘前大学

研究代表者

橋場 英二  弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (10374844)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード心臓前負荷 / ブドウ糖初期分布容量 / 体液量 / 敗血症 / 輸液管理 / 細胞外液量 / Stressed Volume / 静脈還流量
研究実績の概要

ブドウ糖初期分布容量(IDVG)は心臓前負荷の一指標と報告され、我々は敗血症状態でも心臓前負荷の指標となり、敗血症時に使用されるノルアドレナリンが心拍出量(CO)とIDVGも増加し、IDVGが血管収縮薬による心臓前負荷の変化も捉えている可能性を実験的に証明した。IDVGは中心部細胞外液量を示すと考えられていたが、この体液量はガイトンの提唱する静脈還流量に関係するStressed volumeと関係していることが強く示唆された。
そこで2022年度はHigh PEEPにより胸腔内圧を変化させて静脈還流量を変化させた時にIDVGや胸郭内血液量(ITBV)、一回拍出量変化率(SVV)、CVPなどの心臓前負荷の指標がどう変化するかを動物実験的に検討した。PEEPは0→10→0→15→0cmH2Oと変化させた。その結果、10cmH2O、15cmH2OのPEEPはCOとITBVを有意に減少し、SVVを有意に上昇させた。またHigh PEEPを元の0に戻すとそれらは元の数値レベルに戻った。しかし、IDVGはこれらのPEEP変化で有意な変化を示さなかった。すなわち、IDVGはPEEPのような静脈還流抵抗を上昇させる介入においては、心臓前負荷の指標とはなり得ないということが示唆された。しかし、本実験がBaseの体液量を変化させずに行っていることを鑑みると、IDVGが変化しないことは当然であり、PEEPを0に戻すことでCOが元のレベルに上昇したことでHigh PEEP時でも元のCOを生み出すStressed Volumeは存在したことが示唆され、IDVGはそのStressed Volumeの形成に寄与する中心部細胞外液量を示すことが改めて示唆された。
以上の結果からIDVGは様々な状態において中心部細胞外液量を示し、重症患者の体液量管理に有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Plasma orexin A does not reflect severity of illness in the intensive care units patients with systemic inflammation2022

    • 著者名/発表者名
      Akaishi Masahiro、Hashiba Eiji、Takekawa Daiki、Kushikata Tetsuya、Hirota Kazuyoshi
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 8 ページ: 7-11

    • DOI

      10.1186/s40981-022-00498-4

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi