• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

CBB法を用いたイオンチャネルに対する麻酔薬の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08850
研究機関福井大学

研究代表者

松木 悠佳  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10464083)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードイオンチャネル
研究実績の概要

液滴接触二重膜法(Contact Babble Bilayer法;CBB法)を用いて、KcsAカリウムチャネル機能計測方法を確立することを試みた。スライドグラスに油相としてヘキサデカン(100ul)を満たす。油相にはあらかじめリン脂質(アゾレクチン)を分散させた。ガラス電極(ピペット)に電解質溶液を満たし、先端を油相に入れ、圧力をかけてバブルを吹き出す。KcsAカリウムチャネルは酸性のpHで開口する性質を利用して、片側のバブルはpH7.5(200mM KCL,10mM Hepes,pH7.5)に調節し、反対側のバブルはpH4.0(200mM KCL,10mM こはく酸,pH4.0)に調節した。こうすることでチャネルの向きをそろえることができる。KcsAの濃度は、チャネルが約10個程度入るくらいの濃度で行った。2つのバブルを接触させて脂質二重層を形成することに成功できた。KcsAカリウムチャネルの変異体であるE71Aを用いてチャネルの電流計測を試みている。開確率はほぼ100%であった。その状態に、さらに細いピペットを作成し、バブルの中央(脂質二重膜部分)に置き、ヘキサデカン(コントロール)が入ったピペットで吹きかけを試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標である、「1.イオンチャネル機能計測方法の確立と麻酔薬の濃度依存性効果の評価」のうち、「イオンチャネル機能計測方法の確立」はほぼ終了しているため。

今後の研究の推進方策

今後は、「麻酔薬の濃度依存性効果の評価」について取り組みたい。脂質二重膜に投与するための麻酔薬の調整を行う。濃度調節した麻酔薬をあらかじめヘキサデカンに溶解する。CBB法でチャネルが入った脂質二重膜に向けて、油相から細いピペットを用いて麻酔薬を吹きかける。麻酔薬は脂溶性であるため、容易に油相から脂質二重膜へと分配する。本研究では、麻酔薬を濃度依存性に順番に吹きかけていき、その時のチャネル機能を計測する予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の使用額が少なかった。次年度に繰り越して、消耗品と人件費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Dipole Potential Evaluated by Hydrophobic Ions using the Contact Bubble Bilayer Method2019

    • 著者名/発表者名
      松木悠佳
    • 学会等名
      Federation of the Asia and Oceanian Physiological Societies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi