• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

CBB法を用いたイオンチャネルに対する麻酔薬の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08850
研究機関福井大学

研究代表者

松木 悠佳  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10464083)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードイオンチャネル
研究実績の概要

液滴接触二重膜法(Contact Babble Bilayer法;CBB法)を用いて、KcsAチャネルの電流記録を行いつつ、そこにセボフルランを投与し、チャネルへの影響を検討した。通常、CBB法ではヘキサデカン内に脂質(アゾレクチン2mg/ml)とチャネルを混合した200mM KCL電解質溶液(一方の水滴はpH7.5,反対の水滴はpH4.0)をピペットから吹き出し、モノレイヤーを作成し、二つのバブルを貼り合わせることで脂質二重膜を作成する。KcsAチャネルは酸性で開口するため、バブルの液を酸性と中性で貼り合わせれば開口するチャネルの向きを一方向にそろえることが可能となる。その状態でチャネル電流記録を行った。はじめての試みであるため、セボフルランの吹きかけではなく、あらかじめ濃度調整したセボフルランを水滴を膨らませるヘキサデカンオイルに混入させて実験を行った。次に、オイル相からセボフルランを吹きかけて、チャネルへの影響を検討した。濃度依存的にチャネルを閉じさせる傾向であった。セボフルランは揮発性であるため、吹きかけのピペットから揮発するのを防ぐため、ピペットに充満させたセボフルラン入ヘキサデカンの上をnanopure水で覆った。濃度は0.3mM, 0.4mM, 0.5mM, 1mM, 2mMで行った。セボフルランの濃度が高いと、脂質二重膜が割れることが多かったが、KcsA_E71Aチャネルに対しては、チャネルを閉じさせる傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

去年度の目標である、「1.イオンチャネル機能計測方法の確立と麻酔薬の濃度依存性効果の評価」の、「イオンチャネル機能計測方法の確立」と「麻酔薬の濃度依存性効果の評価」についてはほぼ終了しているが、今年度目標である「2.イオンチャネルに対する麻酔薬の作用点の検討」については検討をはじめたところであるため。

今後の研究の推進方策

今後は、「イオンチャネルに対する麻酔薬の作用点の検討」と「麻酔薬の脂質への効果の検討」について取り組みたい。脂質二重膜に麻酔薬を投与し、膜への張力や膜の厚さの変化を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

既存の試薬を使用したため消耗品の使用額が少なかった。次年度に繰り越して、CBB法で必要な試薬やガラスピペットを購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The dipole potential probed by hydrophobic ions using the contact bubble bilayer method2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Matsuki
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi