• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

分子進化工学的手法を用いたNav1.7阻害薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

石田 高志  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (60531952)

研究分担者 清澤 研吉  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (50624772)
木村 忠史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (60344214)
中田 勉  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (70452141)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード痛み
研究成果の概要

無痛症患者では痛みの知覚がない。無痛症患者では電位依存性ナトリウムチャネル(Nav1.7)の変異が認められることから痛みの知覚にNav1.7が強く関与している可能性が高い。今回の研究では無痛症患者のDNAを解析し新たなNav1.7の変異を見つける事ができた。この患者と同様の変異をもつ遺伝子組み換えマウスを作成し、痛み刺激への応答と脊髄後根神経節細胞の電気活動を記録したところ、機械刺激と熱刺激に対する反応性が低下しており、脊髄後根神経節細胞での電流も低下していることが明らかとなった。この結果よりNav1.7は鎮痛薬の重要なターゲットであることが再確認された。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

痛みは体の異常や危険を察知するために重要な感覚であるが、手術や疾患による過剰な痛みは不快感を与えるだけでなく日常生活に支障をきたすこともある。今回、新しい鎮痛薬のターゲットを見つけるにあたって無痛症患者が痛みを感じない機序を調べた。無痛症患者では電位依存性ナトリウムチャネル(Nav1.7)の機能が低下していることが明らかとなり、このNav1.7をターゲットとすれば安全かつ効果的な鎮痛薬の開発が行える可能性があることが示された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi