• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リアルタイム可視化アッセイによるオピオイド受容体細胞内動態解析と新規鎮痛法の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

村田 寛明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (90437856)

研究分担者 上園 保仁  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20213340)
宮野 加奈子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50597888)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードオピオイド鎮痛薬 / オピオイド受容体 / 脱感作 / 細胞内陥入 / βアレスチン
研究成果の概要

我々は、周術期に用いる代表的なオピオイド鎮痛薬であるレミフェンタニルとフェンタニルが引き起こすμオピオイド受容体(MOR)の脱感作について、MORを安定発現するヒト胎児腎細胞293を用いて解析した。レミフェンタニルとフェンタニルにより生じるMOR活性の変化は同等であった。また、MORの脱感作に関連するβアレスチン活性もレミフェンタニルとフェンタニルでは同等であった。しかし、レミフェンタニルおよびフェンタニルを反復投与したところ、フェンタニルはレミフェンタニルと比較してMORの脱感作を生じやすかった。一方、レミフェンタニルではフェンタニルよりMORの細胞内陥入が生じやすかった。

自由記述の分野

麻酔・蘇生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レミフェンタニルとフェンタニルは効果発現時間や作用持続時間など臨床的な特徴はやや異なるものの鎮痛力価は同等といわれ、周術期疼痛管理に用いられる標準的なオピオイド鎮痛薬である。オピオイド鎮痛薬の使用においては耐性形成や痛覚過敏誘発などの問題が指摘されているが、本研究成果はこれらの発生メカニズムに関与する分子機序を示唆するものであり学術的意義がある。また、これらの現象を踏まえた最適な周術期のオピオイド鎮痛薬使用プロトコルを提唱する基盤となる成果が得られたと考えられ、より優れた周術期疼痛管理に貢献できる点で社会的意義もあると言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi