研究課題/領域番号 |
18K08863
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
河野 達郎 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (00313536)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 下行性疼痛調節系 |
研究実績の概要 |
脳から脊髄に投射している下行性抑制系は生体での内因性鎮痛の中でも非常に重要な役割を果たしている。通常はこの系が賦活化されると痛みが抑えられると考えられているが、神経障害性疼痛ではこの系の賦活化により痛みが強くなる、すなわち下行性促進系になっているとも言われている。しかし、脳と脊髄の神経ネットワークを保持した状態での下行性調節系 (抑制系・促進系)の詳細な機序は解明されていないだけでなく、促進系の真偽さえも議論の分かれるところである。加えて、下行性抑制系を賦活化すると言われている薬剤が本当に脊髄で痛みの伝達を抑制しているのかは証明されていない。これらの疑問を解決するために、 脳―脊髄ネットワークが保たれている生体動物を用い、下行性調節系の脳―脊髄連関の機序を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験のセットアップに時間がかかり、思うように研究が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
in vivo脊髄標本を用いた脊髄後角ニューロンからのパッチクランプ記録:ラットの椎弓切除を行い、脊髄を露出する。腰膨大部のクモ膜を剥離し、記録電極がアプローチし易いように処置しておく。電極を顕微鏡下に目的とする細胞に誘導する。細胞膜を破りパッチクランプ記録を行う。得られた電流を記録後、解析する。青斑核または延髄の吻側延髄腹内側部ニューロン刺激により、後角ニューロンでの興奮性または抑制性シナプス伝達が変化するか、またその関与する受容体を同定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験のセットアップが完成しつつあるので、今後薬品を購入していく予定である。
|