研究課題/領域番号 |
18K08865
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
川越 いづみ 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10445520)
|
研究分担者 |
井上 茂亮 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (30582209)
河内山 宰 順天堂大学, 医学部, 助手 (30821722)
福田 征孝 順天堂大学, 医学部, 助手 (80822296)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 免疫老化 / 肺がん / 手術 / デスフルラン / セボフルラン / プロポフォール / 白血球 / サイトカイン |
研究実績の概要 |
吸入麻酔薬とオピオイドはプロポフォールより細胞性免疫を抑制するといわれている。乳癌の再発や消化器癌の生存率に関しても、吸入麻酔よりもプロポフォールの方が有利であるという報告もみられる。肺がん手術患者を対象に、周術期の免疫抑制の機序の解明と麻酔薬(propofol=P, sevoflurane=S, desflurane=D)の違いを検討する。 呼吸器外科において肺がん手術を受ける患者を対象とした。麻酔導入前と手術終了時に採血を行う。BDバキュテイナ採血管に血液を分注後、遠心し単核球を分離する。フローサイトメーターを使用し%CD3, %CD4, %CD8, %PD-1/CD4, %PD-1/CD8,%Tregを解析した。登録患者22人から検体を採取し、そのうち除外にならなかった14人の検体(S=5, D=4P=5)の解析を行った。検体の採取自体は3月の時点で50人程度、検体はすでに凍結保存)分析はEzRを使用し、Repeated-Measures ANOVAで行った。 CD4、CD8は麻酔薬間の群間の差は有意傾向(P=0.05、0.07)があり、CD3、CD4、CD8は麻酔導入前と手術終了時で有意に異なる(P=0.01、0.01、0.02)手術終了時CD3、CD4は上昇、D8は低下しており手術侵襲の影響が示唆された。 他の項目は有意差が見られていない。しかし、全項目において、麻酔導入前の値が麻酔群間でばらつきがあり、麻酔導入前値をそろえるために症例数を増やす必要がある。PD-1は抗腫瘍T細胞活性の抑制に関与し、Tregは抗腫瘍免疫応答を抑制に関与している。今後検体数を増やし、麻酔薬によってこれらの項目に変化がみられるかを解析し、免疫抑制との関連についてさらに研究していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年6月より患者募集を開始した。現在も募集中である。採血自体は三月末の時点で50例終了している。 研究分担者の勤務形態の変更で、途中で血液分析の実施が困難になる見通しがあったので、 研究助手を採用し31年2月より研究室での分析補助を行ってもらっている。 途中で、消耗資材(吸引管・輸入)の調達困難があったが、他施設からの協力により順調に検体処理ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在22例での解析の結果とパワーアナらイシスでは 当初の症例数より、実施症例数を増やす必要が生じる可能性がある。
全項目において、麻酔導入前の値が麻酔群間でばらつきがあり、麻酔導入前値をそろえるために症例数を増やす必要がある。
PD-1は抗腫瘍T細胞活性の抑制に関与し、Tregは抗腫瘍免疫応答を抑制に関与している。今後検体数を増やし、麻酔薬によってこれらの項目に変化がみられるかを解析し、免疫抑制との関連についてさらに研究していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度には、結果的に症例数が少なく、国際学会発表の旅費や雑誌発表の掲載料に到達しなかった。大型機器の購入もなかった。
|