• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

呼気プロポフォール連続測定の臨床使用のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08867
研究機関昭和大学

研究代表者

増井 健一  昭和大学, 医学部, 講師 (20303430)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード呼気プロポフォールモニタ
研究実績の概要

全身麻酔薬プロポフォールの呼気濃度を測定するたに本研究で用いるモニタ機器は、2017年秋にその測定機能部分が完成していたが、その後に発売された測定精度の高いセンサの組み込み等により追加開発が必要となった。共同研究者によりプロポフォール濃度測定部分の開発が2018年秋に完了した。人からのデータ収集の前に、当初予定していなかった気化プロポフォールを含む気体の発生器と全身麻酔器を用いた人を対象としない実験を計画した。発生器の開発の後、全身麻酔器による人工呼吸条件の影響を調べた。人の肺では血液内と肺内でプロポフォールが移動するが、実験では人の肺の代わりに人工呼吸器のチェックのためのテスト肺を用いたため条件はin vivoでの人工呼吸とは異なるが、全身麻酔器内の人工呼吸回路に送る新鮮ガスの流量と一回換気量が、気体中のプロポフォール濃度の測定値に影響することが明らかとなった。理論的にはin vivoでも同じ傾向になると考えられ、2019年度中にデータ収集予定である。in vitroの研究成果は2019年6月のヨーロッパ麻酔学会(Euroanaesthesia 2019)で発表予定である。新鮮ガス流量、一回換気量は全身麻酔中に変更することがあるため、人を対象とした研究にて新鮮ガス流量および一回換気量の影響を調べる必要がある。
2019年にさらに呼気プロポフォールモニタの改良を加え、2019年4月より人を対象とした研究データの収集を開始し、順調にデータを収集している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

呼気プロポフォールモニタの追加開発が必要となり、その期間が一年以上に及んだため、人を対象とした臨床研究のデータ収集開始が遅れた。

今後の研究の推進方策

臨床におけるデータの収集を進める。2018年度に複数研究の倫理委員会承認を得ており、新たな研究協力者も募った。研究協力者による追加プロポフォールモニタの開発も進んでいるため、本年はデータ収集を進め、順次解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

データの収集が遅れているため、予定していたプロポフォール血中濃度測定用理化学消耗品等の購入を行わなかった。また、呼気濃度及び血中濃度データが揃ったら使用する予定のデータ解析用コンピュータの購入を行わなかった。2019年度にはこれらを研究費で購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Breath-by-breath exhaled propofol monitoring: Influence of ventilator setting2019

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Masui, Toshihide Hikida, Takahiro Goto, Asao Mizoguchi, Hiroshi Otake, and Akio Shimono
    • 学会等名
      Euroanaesthesia 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi