• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

microRNAを介した全身麻酔作用機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K08870
研究機関日本医科大学

研究代表者

石川 真士  日本医科大学, 医学部, 講師 (30714745)

研究分担者 坂本 篤裕  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30196084)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードmicroRNA / 麻酔薬 / 臓器保護
研究実績の概要

microRNA(miRNA)はmessenger RNAの翻訳制御など遺伝子発現を調整する機能を有する。これまで全身麻酔の種類によってmiRNAがどのように発現し、各重要臓器においてどのような影響を与えるのか包括的に測定、比較してきた。本研究では、臓器障害時や癌においてどの麻酔薬が有利・不利かと分子生物学的に検討している。
本年度では腎虚血再灌流障害(IRI)における麻酔薬の保護作用におけるmiRNAを介した機序について検討した。周術期においてIRIは重大な問題である。腎部分切除術や腎移植術では腎動静脈の虚血再灌流操作を伴う。また、心臓外科手術での人工心肺使用下心停止も腎臓の生理的還流を中断する。吸入麻酔薬はIRIを減弱する麻酔薬プレコンディショニング(APC)効果が報告されている。本研究ではこの機序にmicroRNAが関与していると推測した。
ラット腎虚血再灌流モデルに対しセボフルランを投与したところ、腎障害の軽減が確認された。遺伝学的な検討ではセボフルラン投与によりmiR-17とmiR-27aの発現が優位に変化した。これらmiRNAはPI3K/Akt pathwayを制御することが知られおり、Westernblot法にてセボフルランによるタンパク発現変化を確認した。その結果、IRIにおいてセボフルランはPTENを減少させ、pAktを増加することが確認できた。
以上より、セボフルランはmiR-17とmiR-27aを介してIRIにおける腎保護効果を示すと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究テーマは、麻酔薬によるmicroRNAを介した腎保護効果の検討である。
前述の通り、腎保護効果のカギとなるmiRNAを発見し、そのdownpathwayであるタンパクの発現変化も明らかにした。
上記結果は計画の通りであり、順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は癌細胞におけるmicroRNAを介した麻酔薬の効果を検討する。
まず、in vitroにて麻酔薬が癌に対し促進、あるいは抑制効果があるのか、その機序について検討する。さらに、その癌腫をラットへ移植しin vivoでの作用について研究する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Specific microRNAs are involved in the reno-protective effects of sevoflurane preconditioning and ischemic preconditioning against ischemia reperfusion injury in rats.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M, Morita T, Ishikawa M, Sakamoto A.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med.

      巻: 45 ページ: 1141-1149

    • DOI

      10.3892/ijmm.2020.4477.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi