• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

補体活性化制御によるSTEC-HUSの治療を目指した基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08871
研究機関名古屋大学

研究代表者

尾崎 将之  名古屋大学, 医学部附属病院, 招へい教員 (50389459)

研究分担者 田北 無門  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60814613) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード志賀毒素 / HUS / 尿細管障害 / 尿中マーカー
研究実績の概要

志賀毒素産生大腸菌の摂取に起因する溶血性尿毒症症候群(hemolytic uremic syndrome, STEC-HUS)の病態については不明な点が多い。志賀毒素(125pg/g)をマウスに腹腔内投与し、STEC-HUSのモデルを作成した。このマウスモデルにおいて志賀毒素投与の4日後に糸球体濾過量が低下することが確認された。この病態に補体レクチン経路の活性化が関与していることを示唆する結果を報告した。
現在このマウスモデルの腎ボーマン嚢におけるフィブリン沈着に注目し、抗フィブリンモノクローナル抗体59D8、抗血小板/内皮細胞接着分子-1抗体(抗CD31抗体)を用いた免疫染色を行っている。抗血小板/内皮細胞接着分子-1は血管内皮細胞間の接着部位や血小板表面に存在している。また異種細胞間接着に関わっていることから本分子の発現がフィブリン沈着に関与している可能性があると考えている。
このマウスモデルでは急性期に多尿を呈し、その後徐々に回復する。この期間中の尿中タンパク、尿中マーカーの推移を見ることにより腎障害の部位と回復機序の推定を行っている。
STEC-HUS罹患後は慢性的な腎機能障害に移行することが多い。しかしこの詳細な機序は不明であった。本モデル作成後急性期を脱した8週間の時点で組織学的な評価を行った。志賀毒素を投与されたマウスでは投与後8週間後の時点においても遠位尿細管に組織学的な障害が認められた。この所見よりSTEC-HUSの急性期を脱した症例においても尿細管障害が遷延している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

感染症の流行への対応に伴い、当初予定していた実験を2020年度中に完遂することができなかった。

今後の研究の推進方策

今後は抗C5抗体やトロンボモジュリンを投与することで志賀毒素による細胞障害を軽減できるか検証していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

感染症の流行に伴い実験の進捗がおくれ購入費が少なく済んだため次年度使用額が生じた。次年度は抗CD抗体やトロンボモジュリンの購入を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Massachusetts General Hospital(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Massachusetts General Hospital
  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      University of Copenhagen
  • [学会発表] 外傷性凝固障害における補体活性化の関与2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎 将之, 中村 元気, 安田 祐真, 井上 卓也
    • 学会等名
      第48回日本救急医学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi