• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

麻酔薬が癌微小環境を介して宿主免疫病態におよぼす効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

神谷 真子  朝日大学, 経営学部, 准教授 (80181907)

研究分担者 近藤 信夫  朝日大学, 歯学部, 教授 (40202072)
智原 栄一  朝日大学, 保健医療学部, 教授 (80244581)
村松 泰徳  朝日大学, 歯学部, 教授 (30247556)
高山 英次  朝日大学, 歯学部, 准教授 (70533446)
川木 晴美  朝日大学, 歯学部, 教授 (70513670)
梅村 直己  朝日大学, 歯学部, 講師 (80609107)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードミダゾラム / 抗腫瘍免疫 / 腫瘍組織内微小環境 / サイトカイン / 口腔扁平上皮癌 / 免疫抑制 / インターロイキン-10
研究成果の概要

「鎮静・麻酔薬」が、がん組織内微小環境へ与える影響をマウスの系を用いて検討し、以下の結果を得た。
検討に用いた鎮静・麻酔薬のうち、ミダゾラムのみが低容量で①マウス単離脾細胞のインターフェロン(IFN)-γ産生能を温存しつつ、インターロイキン(IL)-10産生能を転写レベルで抑制し、②間質細胞(10T1/2)の脾細胞IFN-γ産生能に対する抑制作用を解消し、③口腔扁平上皮癌細胞株に作用し、10T1/2の免疫抑制作用の促進因子(IL-1α)の産生を阻害した。また④ミダゾラムの反復投与を受けた担癌マウスから単離された脾細胞は、10T1/2の免疫抑制作用に対して抵抗性を増す傾向が認められた。

自由記述の分野

麻酔科学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本は超高齢社会を迎え、かつては手術適応にならなかったような、多くの合併症を抱える患者や高齢者なども、手術適応と判断される時代となった。がん患者の周術期管理にかんしても同様であり、良好な予後のための鎮静・麻酔薬の選択方法の確立が急務となっている。
本研究では、動物を用いた実験ではあるが、ミダゾラムが免疫担当細胞のみならず、間質細胞や口腔扁平上皮がん細胞にも作用してTh1型免疫反応を回復させる効果を持ち、がん組織内の免疫抑制環境の改善に寄与できる可能性を指摘できた。これらの結果は、周術期の薬剤選択を考える際の有用な基礎的資料であると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi