研究課題/領域番号 |
18K08877
|
研究機関 | 公益財団法人田附興風会 |
研究代表者 |
足立 健彦 公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第9研究部, 部長 (90252428)
|
研究分担者 |
広田 喜一 関西医科大学, 医学部, 教授 (00283606)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 急性呼吸窮迫症候群 / interferonβ-1a / 細胞間バリア機能 / CD73 / 低酸素誘導性因子 / CD39 |
研究実績の概要 |
急性呼吸窮迫症候群の治療薬候補として本邦でも臨床治験が行われているInterferonβ-1a(INFβ-1a)の細胞間バリア機能への影響をINFβ-1aシグナル伝達,肺内酸素分圧・サイトカイン環境と関連付けた転写因子hypoxia-inducible factor 1(HIF-1)活性化とのクロストークの観点で解明することが本研究の目的である。この目的の達成のため血管内皮初代培養細胞,肺胞上皮・腸管上皮由来細胞株を用いてEcto-5'-nucleotidaseを持つCD73分子の発現とそれに依存した細胞間バリア機能維持のメカニズムを細胞生物学・分子生物学・バイオインフォマティクスを統合した手法を用いて検討した。 今年度は以下の研究成果を得たので報告する。 細胞をINFβ-1a,TNF-α, LPSにそれぞれまたは組み合わせて20%酸素環境または1%酸素環境に暴露してCD73分子の発現をmRNA(qRT-PCR法), 蛋白質レベル(特異抗体を用いたWestern blot法, フローサイトメトリ法)で検出する実験系を確立してINFβ-1aによる誘導を確認した。関連分子CD39(ectonucleoside triphosphate diphosphohydrolase1)の発現を確認する実験系を確立した。 HUVECから採取したRNAについては次世代シーケンサを用いた網羅的なRNA発現解析(RNA-Seq)を行い用量、時間依存的にCD73 mRNAの発現誘導が起こる事を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ計画通りに細胞生物学的研究が進行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
タイトジャンクションを形成する蛋白質であるOccludin、Claudin、ZO-1の発現を検討していく。さらに実験小動物を用いた検討には着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ計画通りに細胞生物学的研究は進んだが、実験小動物を用いた検討に着手できなかったため次年度使用額が生じた。次年度タイトジャンクションを形成する蛋白質であるOccludin、Claudin、ZO-1の発現を検討していくとともに実験小動物を用いた検討に着手することで、次年度分として請求した助成金と合わせて使用する予定である。
|