研究課題/領域番号 |
18K08878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
川口 慎憲 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 麻酔科, 助教 (60614633)
|
研究分担者 |
池田 健彦 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 麻酔科, 教授 (10262817)
佐藤 泰司 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生化学, 教授 (10505267)
遠藤 昌吾 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (60192514)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ERK2 / ERK5 / ERK / 疼痛 / 中枢性感作 / ノックアウトマウス |
研究成果の概要 |
細胞外シグナル伝達キナーゼ(ERK)は脊髄において疼痛シグナルの修飾に重要な役割を担っている。しかしながら詳細なメカニズムは未だに不明な点が多い。本研究ではCre-loxPシステムを用いて中枢神経特異的にERK2またはERK5を欠損したマウスを作出し、疼痛のシグナル伝達における役割を解析した。ホルマリンを足底に投与したところ、ERK2またはERK5を欠損したマウスではどちらも疼痛行動が野生型マウスに比べて減少した。さらにERK2及びERK5を同時に欠損したマウスでは疼痛行動が相加的に減少したことから、ERK2とERK5は独立したメカニズムで炎症性疼痛のシグナル修飾に関わっていることが示された。
|
自由記述の分野 |
麻酔・蘇生医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、脊髄においてERK2またはERK5の働きを抑えると炎症性疼痛が慢性痛へ移行することを大幅に抑制できることが解った。さらにERK2とERK5の働きを同時に抑えると慢性痛への移行はほぼ完全に消失することが解った。重要なのはERK2とERK5の働きを抑えても痛覚そのものが変化するのではなく、慢性痛への移行のみが抑えられる点である。痛みは本来、生体の警報システムとして重要な役割があるため、痛覚そのものは変化しないのが望ましい。一方、慢性痛は原因である炎症が消失しても痛みだけが残るため生理的な意味を持たない疾病であり、慢性痛への移行のみを抑えることができれば画期的な治療法となる可能性がある。
|