研究課題/領域番号 |
18K08880
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
武藤 達士 東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (80462472)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | くも膜下出血 / 高齢者 / 脳循環動態 |
研究実績の概要 |
くも膜下出血 (Subarachnoid Hemorrhage; SAH)は、脳卒中における突然死の最大の原因として知られている。近年の高齢化にともないSAHの発症年齢も上昇しつつあるが、高齢者では根治治療の適応となっても併存症や予備能の点から周術期管理に難渋する場合も多く、その予後は極めて不良である。これらの問題を解決するためには、高齢者の脳の脆弱性を視野に入れた循環動態の把握とそれに対する有効な神経集中治療法の確立が求められる。 本研究の目的は、高齢者におけるくも膜下出血(subarachnoid hemorrhage; SAH)の超急性期における脳循環動態に着目した病態の解明と、予後改善に向けた有効な神経集中治療法の確立である。本研究では、SAH動物モデルを用いて、SAH直後の脳循環動態・酸素代謝の無侵襲リアルタイムイメージングを導入し、老化脳の可塑性・脆弱性を踏まえた超急性期SAHの病態解明に迫る。研究初年度にあたる当該年度は、SAH超急性期の脳循環動態の分析を目的とした、小動物用高解像度超音波エコーと光音響共鳴画像によるリアルタイムモニタリングの実験条件の設定と安定したデータ採取に専念した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、通常発育マウスによる生体イメージングの確立を行った。安定した条件設定に難渋したが、撮像自体はスムーズに行うことができ、予備データを発表するに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、老化促進マウスを用いて、まず本年度と同様の検討を行う予定としている。研究推進の方法として、1) SAH直後の全脳の循環動態を光音響脳イメージング法による無侵襲リアルタイムモニタリングから解析するとともに、2)予後規定因子である遅発性脳虚血、運動・認知機能低下の誘因となる画像バイオマーカーを検索し、3)脳保護効果をもたらす治療法につき、順次検証する方向で進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
その他の出費として英文校正に若干の差額(6,554円)が生じたため、次年度使用額となった。
|