研究課題/領域番号 |
18K08881
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
東 晶子 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (70802586)
|
研究分担者 |
松村 洋輔 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00466707)
織田 成人 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90204205) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 非出血性心停止 / REBOA |
研究実績の概要 |
難治性出血性ショックに対する蘇生手段として,Resuscitative Endovascular Balloon Occlusion of the Aorta (REBOA)が広く普及してきた.REBOAは大腿動脈より挿入したバルーンカテーテルで血管内から大動脈遮断を行い遠位の出血を制御すると同時に,血管床を減らし冠灌流や脳灌流を維持する.REBOAによる選択的臓器灌流(冠灌流や脳灌流)は非出血性心停止における心肺蘇生法 (Cardiopulmonary Resuscitation, CPR) における自己心拍再開 (Return of Spontaneous Circulation, ROSC)に有益な可能性があり,症例報告や動物実験での研究が報告されている.一方体外循環式心肺蘇生法 (Extracorporeal Cardio Pulmonary Resuscitation, ECPR) の有効性も報告されているが,施行可能施設が限定的かつ迅速な緊急導入がしばしば困難な点が課題である.REBOAはROSC率の改善が期待できる一方,虚血および虚血・再潅流傷害によりROSC後の臓器障害をきたし生存転帰を悪化させることも懸念される.そこでREBOAを用いたCPRがROSC率や臓器障害に与える影響(ROSC率・ROSCまでの時間,遮断部近位および遠位血流,バイオマーカーおよび臓器病理学的変化)を検証する研究を計画し, 本年度はまずモデル作成を行い,その後,本実験に入りデータの採取にとりかかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は合計3頭のブタを使用し実験を行った.最初の1頭はモデル作成用とし,カテーテル挿入やペースメーカーリード留置などの手技確立およびCTスキャン範囲の設定などを行った.その後の2頭で本実験を行い,順調にデータを採取できている.
|
今後の研究の推進方策 |
上記の通り,非出血性心停止モデルは安定して作成できており,来年度も同様のプロトコールで残り3頭の実験を行う予定である.また得られたデータをもとに論文執筆,学会発表を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験施設や協力者との予定調整や,実験に使用する機材・薬品の準備に時間を要し,本年度の実験は3頭のみであった.来年度は本年度よりも多い頭数での実験を予定しておりさらに実験費用が生じると考えられる.ブタの購入および飼育費用や実験施設の使用料,消耗品の購入,また統計解析ソフトの購入や関係学会への参加費用,論文作成時に必要となる費用としての使用を予定している.
|