研究課題/領域番号 |
18K08881
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
東 晶子 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (70802586)
|
研究分担者 |
松村 洋輔 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00466707)
織田 成人 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90204205) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | REBOA / 心肺蘇生 |
研究実績の概要 |
まず健常時のブタにおいて、REBOAで大動脈遮断を行ったときの頚動脈圧と鼠径動脈圧を測定した。遮断強度を0,20,40,60,80,100%とあげるにつれて(バルーン容量を増やすにつれて)頚動脈圧が上昇し、鼠径動脈圧は低下することを確認した。また、それぞれの遮断強度における4D-CTを撮像し、頚動静脈の血行動態の可視化を試みた。 次に、テンポラリーペースメーカーを用いて心原性心停止モデルを作成し、通常の心肺蘇生と、REBOAを用いた心肺蘇生を行い、心拍再開までの時間経過や胸骨圧迫時の頚部動脈圧を測定した。また、心肺蘇生中の頚部4D-CTを撮像し血行動態を可視化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
心原性心停止モデルの作成までは順調に進んだが、胸骨圧迫時の4D-CTデータに関しては動きに伴うアーチファクトが大きく追加の解析が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の通り、CT値の解析に関しては追加の処理が必要であり、現在様々な方法を試しているところである。また必要時は追加の実験を行う予定である。また本年度中に論文作成・投稿を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度使用額はほぼ予定通り使用した。ただし、年度末に資料取集等の目的のため参加を予定していた学会が、新型コロナウィルス感染の拡大により中止となったため残額が生じた。次年度は、引き続き実験を行うための試薬や消耗品の購入を予定している。
|