研究課題/領域番号 |
18K08886
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
細見 早苗 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (90644005)
|
研究分担者 |
梅村 穣 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (20743561)
吉矢 和久 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (40379201)
嶋津 岳士 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)
小倉 裕司 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70301265)
大西 光雄 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (70597830)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 慢性神経炎症 / ミクログリア / 骨髄由来抑制細胞 |
研究実績の概要 |
頭部への受傷から一定の時間が経過してから認知症や精神病などの症状が出現することがあり、喫緊に解明すべき病態として認識されている。我々は、頭部外傷後の慢性神経炎症がこの病態に関与していること、また、慢性炎症は直接損傷部ではなく神経投射で繋がった先で継続し、神経変性を起こしていることをin vivo imagingを用いて証明した。この炎症波及のメカニズムをBrain injury related inflammatory projections (BIRIP)と命名し、本年度は、慢性期に高次脳機能障害が認められた爆傷ラットモデルを用いて、BIRIPが高次脳機能障害の発症が関与することを確認した(海外雑誌under review)。 「頭部外傷後の高次脳機能障害の発症を予防するためには、外傷周囲の局所炎症をコントロールするだけでは不十分である」ことを急性期疾患に携わる医療従事者や研究者に啓蒙するため、神経炎症に関するreviewを論文にまとめ投稿した(Acute Medicine & Surgery: accept)。この慢性神経炎症を骨髄由来抑制細胞(MDSC)が抑制する可能性が示唆されたので、基礎研究においては、そのメカニズムの解明をしていく過程にある。今後、頭部外傷患者におけるMDSCsの経日的な変化を観察し、バイオマーカーおよび治療対象としてのMDSCsの役割に関する臨床研究を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
骨髄由来抑制細胞の細胞移植を行なうため、より回収効率の良い培養条件を検討している段階にある。
|
今後の研究の推進方策 |
損傷部位への骨髄由来抑制細胞の移植により、慢性神経炎症が抑制され、高次脳機能障害の発症が防止できるかを検証していく。他の抗炎症剤を用いた療法も組合わせて臨床応用可能な治療方法の開発を目指していく。また、頭部外傷患者におけるMDSCsの役割に関する臨床研究の実施を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
従来研究していた頭部外傷マウスモデルを作成するための機械が不調だった。機械の買い替えを行なう可能性もあり、本年度は助成金の使用を制限し、次年度に使用できるようにした。
|