• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高齢者の救急・集中治療に対してフレイルが及ぼす影響:多施設共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

内藤 宏道  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (00536774)

研究分担者 頼藤 貴志  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00452566)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフレイル / 高齢者 / 救急医療 / 集中治療 / 予後 / 予後予測 / QOL
研究成果の概要

高齢者の脆弱性の指標である臨床フレイル・スケール(CFS)が救急集中治療後の予後と生活の質(QOL)に及ぼす影響について分析した。前向き多施設共同研究として、参加施設の救急外来を受診した65歳以上の患者で直接ICUに入室した患者を対象とした。
日本国内の17参加施設から症例登録があり、653症例について6か月後生死の追跡をした。CFSが上がると、6か月後の死亡率は上昇した。年齢や重症度で調整した後もCFSは独立した予後規定因子であった(CFSごとの調整オッズ比:1.28)。同様にCFSが高いとQOLは不良であった。
高齢者への救急集中治療導入時に取得したCFSは6か月後の予後規定因子であった。

自由記述の分野

救急・集中治療医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって本邦の救急・集中治療を受ける高齢者の臨床フレイル・スケール(CFS)ごとの6か月後死亡率や生活の質(QOL)が明らかとなった。また、CFSが救急集中治療の予後やQOLを予測する有用な指標であることが示された。海外ではすでに行われているように、今後、本邦でも高齢者の治療・療養について患者・家族と医療従事者があらかじめ話し合う自発的なプロセスが重要視されると考えられる。高齢者に対する救急集中治療導入時にCFSを用いた予後予測を行い、本人の意思や家族の希望と併せてより効果的な治療導入のための方針決定に役立てられることを期待する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi