• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

NOSの補酵素テトラヒドロビオプテリンの敗血症における動態と治療標的としての検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K08894
研究機関鹿児島大学

研究代表者

安田 智嗣  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (80437954)

研究分担者 伊藤 隆史  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 講師 (20381171)
上國料 千夏  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (50751278)
一瀬 宏  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90192492)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード敗血症性ショック / テトラヒドロビオプテリン / プテリジン
研究実績の概要

本研究の目的は、敗血症性ショック病態においてテトラヒドロビオプテリン (BH4)とその関連代謝物(以降プテリジンと総称)が体内でどのように変化し、病態にどのような影響を及ぼすかを明らかし、プテリジンが治療(補充・除去)対象となり得るかを検討することである。
本年度は、臨床研究による敗血症患者の血中プテリジン濃度の測定と、敗血症動物モデルマウスを用いた経時的な血中プテリジン濃度の測定を行った。
臨床研究は目標症例数に達しておらず、来年度も引き続き患者登録を実施しデータを収集していく予定である。これまでに得られているデータより、患者間の差はあるものの、敗血症患者における血中プテリジン濃度が時間経過とともに変化することが明らかとなった。また、その推移は我々が予想した通りであった。今後は、その変化に影響を与えている、もしくは影響を受けている可能性のある項目の解析を並行して進めていく。
盲腸結紮穿刺による敗血症モデルマウスを用いた研究では、処置からの経過時間(3、6、12、20、24、36、48、72時間)による血中プテリジン濃度を測定し、敗血症の病態、プテリジンの変化により影響を受ける項目と合わせて解析した。感染からの時間経過と共に血中プテリジン濃度は有意に変化しており、今後はその変化が病態にどのような影響を及ぼしているかを解析していく。合わせて、敗血症モデルマウスに対してBH4 を投与することで予後を改善できるかについても検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究における患者登録が計画よりやや遅れている。敗血症性ショックを呈する患者数の減少がその主な理由である。
基礎研究に関しては概ね順調である。

今後の研究の推進方策

臨床研究に関しては引き続き患者登録を実施していくが、今後も患者数が想定を下回った場合は、データの解析結果等考慮しながら、研究期間の延長もしくは目標症例数の変更を行う。
基礎研究に関しては、来年度に向けて、盲腸結紮穿刺による敗血症モデルラットの作成を開始する。一般的に、マウスとラットとでは盲腸結紮穿刺の手法が異なり、さらに本研究においては循環動態のモニタリング、血液浄化療法の導入に適した重症度のモデル作成が重要である。

次年度使用額が生じた理由

施設・共同利用機器等の利用料が見込みより少なく、年度末の時間的な制約の中で物品購入等による調整ができなかったため次年度への繰越しとなった。繰越となった研究費は、物品購入にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 敗血症性ショックとテトラヒドロビオプテリンの関連2019

    • 著者名/発表者名
      江口 智洋, 上國料 千夏, 政所 祐太郎, 宮本 昇太郎, 寺田 晋作, 古別府 裕明, 二木 貴弘, 安田 智嗣, 垣花 泰之
    • 学会等名
      日本集中治療医学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi