• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

実験的敗血症侵襲下でのIL6 signaling制御による臓器保護の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18K08898
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小野川 傑  埼玉医科大学, 保健医療学部, 教授 (90224287)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード敗血症 / IL6 signaling / 肺障害 / 低体温
研究実績の概要

Trans-signalingと呼ばれる血中可溶性IL6レセプター(sIL6R)を介したIL6 signalingを利用した臓器保護の可能性を検討する目的で、今年度はsIL6Rが細胞膜上のgp130と結合するのを阻害するrecombinant gp130 Fc chimera protein (gp130)を敗血症マウスに接種し、IL6 signalingが不十分な状態で肺組織においてどのような変化が生じるのかを中心に検討した。
マウスに盲腸結紮穿孔(CLP)後3時間でgp130を腹腔内接種し、CLP後24、48時間での体温、肺H&E、MMP-9免疫染色、炎症関連物質の網羅的検出を試み、対照群と比較した。
gp130群では、CLP後24時間で40.9%、対照群で41.7%が35℃以下の低体温を示した。しかし、低体温を示した個体を詳細に分類すると、軽度低体温が対照群では全体の70.0%であったのに対して、gp130群では55.6%にとどまり、残り44.4%が中等度低体温を示した。
肺組織は24時間で両群共に間質部分の肥厚が認められ、48時間にかけて悪化し、これはgp130群において顕著であった。低体温下ではMMP-9陽性細胞が間質部分に多数浸潤しており、好中球であると推測された。またサンプル数が少ないためはっきりとは言えないものの、肺組織液の抗体アレイの結果から、gp130群では好中球ケモカインなど炎症性物質のシグナルが対照群より高く、このことからもIL6 signalingの阻害が好中球浸潤を招きやすい環境を作り出すことが推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CLP後96時間まで試料回収を予定していたが、早期に低体温を示す個体が多いことから、観察期間はCLP後48時間までとした。また、肺組織の検討を優先したため、血液試料の検討については試料回収にとどまっている。

今後の研究の推進方策

IL6 trans-signalingによる組織保護の可能性を検討するにあたり、まずはtrans-signalingの阻害による影響を検討した。肺組織で認めた低体温下での変化より、新たにMMP-9陽性細胞の解析を含め、肺組織におけるケモカイン定量など細胞機能面に関しての解析が必要となったことから、回収済みの試料を用いて検討を続けていく。また、trans-signalingを促進する目的でrecombinant IL-6RをCLP後に接種する実験系を予定通り開始する。これにより、敗血症における侵襲下でのIL6 trans-signalingの阻害と促進のデータが揃うことになる。

次年度使用額が生じた理由

一部の実験が予定より遅れている関係で、それに必要な消耗品等の購入が遅れてしまった。次年度、遅れている実験を実施予定であることから、次年度予算と合わせて使用予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi