• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

てんかん原因遺伝子の網羅的解析および心電図の診断有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K08900
研究機関順天堂大学

研究代表者

藍 智彦  順天堂大学, 医学部, 教授 (00570128)

研究分担者 森 周介  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (20362072)
赤松 和土  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (60338184)
田部 陽子  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70306968)
三井田 孝  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (80260545)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードてんかん / 心電図 / 予後予測 / 遺伝子検査 / DEPDC5
研究実績の概要

本研究の目的は、(1)てんかん患者に於いて、心電図変化が、発作の予後予測因子として使用できるかを検討する事;(2)てんかん関連遺伝子の網羅的検索と検出した遺伝子変異が実際にヒト神経細胞で異常興奮波を起こすかを検証する事である。
研究成果: (1) COVID-19や物流障害による様々な制限の為、前向き研究が2年以上中断した。2023年度には、前向き研究は充分に進められなかったが、後ろ向き研究で、クモ膜下出血後にてんかんを合併した患者で、10-30日前にECGの再分極過程の異常が出現し、発作後は異常が消失した症例を見出した。当該症例は、論文投稿し、審査中である。(2) 2023年度は、以前に検出した難治性てんかん関連遺伝子DEPDC5の変異形に基づき、ヒトiPS細胞からゲノム編集法を用い、DEPDC5のペプチド発現量を正常の半分以下とした。DEPDC5ので発現減少は、遺伝子発現は定量PCRでは半分となっていたが、Western blotでは確認困難であったが、質量分析で、ペプチド発現量が半分以下となっているのを確認できた。正常の細胞と比べると、DEPDC5の発現が減少した細胞では、異常Ca2+興奮波の頻度が有意に高かった。この成果は、アメリカ生理学学会で発表した。現在、引き続きその機序を、電子顕微鏡を用いた形態変化や、DEPDC5に関連するpathwayの変化をRNAシーケンス法などを用いて調査中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 薬剤抵抗性焦点性てんかん関連遺伝子であるDEPDC5のノックアウトは、ヒトiPS細胞由来神経細胞に異常なCa2+波を引き起こす2024

    • 著者名/発表者名
      Yuna Horiuchi, Haruka Inaba, Tetsuya Handoh, Tomohiko Ai, Takashi Miida
    • 学会等名
      第101回日本生理学大会, 3/28-30, 北九州
  • [学会発表] Ca2+-dysregulation caused by a CALM2 variant can be associated with neurodevelopmental disorders in patients with catecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia2024

    • 著者名/発表者名
      Haruka Inaba, Tomohiko Ai, Takeru Makiyama, Jingshan Gao, Takashi Miida
    • 学会等名
      Biophysical Meeting, Feb 2024, Philadelphia, PA, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] てんかん患者における脳腫瘍手術が心臓電気活動に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      森 周介、岩﨑 陽平、稲次 基希、藍 智彦
    • 学会等名
      51回日本救急医学会総会・学術集会、東京

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi