研究課題/領域番号 |
18K08906
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
高氏 修平 旭川医科大学, 医学部, 助教 (20793897)
|
研究分担者 |
上野 伸展 旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (30436000)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | プロバイオティクス / 腸内細菌叢 / 敗血症 / Dysbiosis / 腸管バリア |
研究実績の概要 |
敗血症患者では、抗菌薬などの使用から腸内細菌叢バランスが崩れた状態(dysbiosis)となり、腸管バリアの破綻から腸管上皮の透過性亢進が起こり多臓器不全へと進行することが示されている。本研究ではプロバイオティクス由来の腸管バリア機能増強物質を用いて、腸管をターゲットとした新規敗血症治療薬の基盤的研究を行うことを目指している。昨年度に引き続き敗血症モデルマウスを用いたin vivo実験を行い、当研究室で同定されたプロバイオティクス由来の腸管保護物質である長鎖ポリリン酸の敗血症治療への効果を検証した。本年度は敗血症モデルマウスに加え、同様に多臓器不全へいたるモデルとしてセルレイン誘発急性膵炎モデルでの実験を行った。この結果、同様に膵炎モデルにおいてもポリリン酸投与により炎症が抑えられることが明らかとなった。またポリリン酸投与前後で腸内細菌叢が変化していることが昨年度のT-RFLP解析(terminal restriction fragment length polymorphism)で明らかにされたことから、本年度はさらに16S rRNA遺伝子シークエンス解析を行った。この結果、具体的な細菌群の変化が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
in vivoモデルを用いて腸管バリア機能の増強および腸内細菌叢変化についての解析を行っている。現在,これらのデータ解析結果をもとに論文投稿への準備段階に入っており、当初の計画通り、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、敗血症や急性膵炎によって起こる多臓器不全に腸内細菌叢がどのように関与し、これを防いでいるかについてのメカニズム解析を行う予定である。具体的にサイトカインmRNA発現量を調べる追加実験を行う予定である。これらのデータをもとに論文作成および投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は動物実験施設の改修に伴い、予定されていた追加実験を行うことができなかった。次年度分として、これらの追加実験を行うための実験動物の購入費用および試薬購入費用として使用する予定である。
|