• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

β遮断薬のLC/MS/MSを用いた一斉分析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

殿岡 恵子 (窪田恵子)  横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (20521884)

研究分担者 篠塚 逹雄  横浜薬科大学, 薬学部, 特任教授 (70095610)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード急性中毒学 / 分析化学 / 救急医学 / 中毒医療 / β受容体遮断薬
研究成果の概要

救急医療分野において、急性薬物中毒の原因薬物を究明することは、治療法の選択や治療方針を決定する上で重要であり、また、法医中毒分野における薬物中毒症例の死因究明への貢献も期待され、迅速簡便な薬毒物の分析法の確立が必要である。本研究では、種々のβ受容体遮断薬に着目し、生体内試料からのβ受容体遮断薬やその代謝物の LC/MS/MS による一斉分析法の開発を目的とした。研究は、血清、尿試料からの種々のβ受容体遮断薬(17種)およびその代謝物(3種)の固相抽出用カラムを用いた最適抽出条件を検討し、生体試料から抽出分離したβ受容体遮断薬および代謝物の LC/MS/MS による一斉分離分析条件を確立した。

自由記述の分野

中毒学

研究成果の学術的意義や社会的意義

救急医療分野において、急性薬物中毒の原因薬物を究明することは治療法の選択や治療方針を決定する上で重要となり、 迅速簡便な薬毒物分析法の確立が必要である。現代の高齢化社会において、高齢者は基礎疾患の多様性から処方薬による相互作用や薬物代謝の加齢変化から、定期処方薬でも薬物中毒を引き起こしえる。今後さらに増加が予想される高齢者の急性薬物中毒原因薬物の一つである、β受容体遮断薬についてのLC-MS/MS による一斉分析法は、スクリーニング法としての有用性が高く、中毒医療や救急領域分野において重要な意義があり、また法医中毒分野における薬物中毒症例の死因究明への貢献も期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi