研究課題/領域番号 |
18K08926
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
藤井 豊 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (20589303)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | V-V ECMO / 重症呼吸不全 / 体外循環 / 急性呼吸窮迫症候群 |
研究実績の概要 |
国内外において、体外循環法は循環器疾患のみならず重症呼吸器疾患まで適応を拡大しており、症例は急増している。特に近年、静脈から脱血を行い、人工肺にて酸素化したのち、再び静脈に送血する形式のV-V ECMO (Veno-Venous Extra-Corporeal Membranous oxygenation) が各種人工呼吸療法などで改善が見込めない重症呼吸器疾患に適応され注目を浴びている。しかし、この V-V ECMOは比較的新しい手技であり、臨床および基礎研究は世界的に見ても極めて少ない。このような背景のもと、小動物を用い呼吸器疾患モデルにV-V ECMOを導入し評価することで、回復機序を解明し、重症呼吸器疾患に対する適切な補助循環による治療法を提案することを目的に取り組んできた。 今研究では、各年度ごとに課題を設けており、前年度は、ラットV-V ECMOモデルおよび再現性のある呼吸器疾患モデルの確立を目標に研究を遂行した。今年度は作製した呼吸疾患モデルに、実際にV-V ECMOを導入し治療中の病態変化を観察すること目的し研究に取り組んだ。成果としては、呼吸機能が急激に悪化したモデルラットに対してV-V ECMOを導入することで、生体側の血液ガスが著しく改善することが確認できた。さらに実験を進めてデータを増やしていく予定である。また、血液評価だけではなく、肺を中心とした病理評価やリアルタイムPCRによる評価も加え、V-V ECMOの有効性および生体に及ぼす影響を詳細に検討していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は作製した呼吸疾患モデルに、実際にV-V ECMOを導入し治療中の病態変化を観察すること目的とした。成果としては、呼吸機能が悪化したモデルに対してV-V ECMOを導入することで、生体側の血液ガスが著しく改善することが確認できた。さらに実験を進めてデータを増やしていく予定である。また、血液評価だけではなく、肺を中心とした病理評価などを重ね、V-V ECMOの有効性および生体に及ぼす影響を詳細に検討していきたい。また、前年度からの取り組みで、人工呼吸器による陽圧強制換気により、形態学的に傷害を受けることが確認できており、最終年度では、機械的人工呼吸器併用の影響の検討およびV-V ECMOの最適条件を見極めたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、作製したARDSモデルに実際にV-V ECMOを導入し検討を重ねていきたい。血行動態および血液ガス分析に加え、Hematoxylin-Eosin (HE) 染色、マクロファージの産生に着目し免疫染色により炎症の評価を行い病態の変化を捉える予定である。また、予定には無かったが、リアルタイムPCRによる評価を行い、各主要臓器での炎症を中心とした臓器のダメージを観察していきたい。一方で、当初の計画では最長6時間のV-V ECMOを予定していたが、小動物モデルでは安定した体外循環が施行できない可能が出てきた。当初の予定した群分けを変更する可能性がある。 最終的には、V-V ECMOによる呼吸器疾患の回復を評価し、メカニズムを解明し、目標である「呼吸器疾患に対する適切な補助循環の条件・人工呼吸器を含めた適切な管理方法を提案すること」につなげていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、これまで持っていた消耗品(動物手術に使用する実験物品)を使用することで物品費を中心に大幅に抑えることができた。よって、次年度に繰り越すこととなった。次年度以降は研究が進み、さらに論文や学会発表など対外的活動を積極的に行う予定で、支出増加が予想される。慎重かつ適切に使用していく。
|