研究課題/領域番号 |
18K08929
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
高須 朗 大阪医科大学, 医学部, 教授 (00536170)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 出血性ショック / 蘇生 / 組織酸素代謝 / 輸血 / 輸液 |
研究実績の概要 |
①以下のプロトコルを確立させた。すなわち、致死的持続性出血性ショックモデル:ラットにイソフルラン吸入麻酔を行い、ラットの致死的持続性出血性ショックモデルを作成した。大腿動・静脈にカニュレーションを行い、カテーテル先端をそれぞれ、腹部大動脈と腎静脈を超えて下大静脈まで進める。静脈カテーテルより3ml/100gの瀉血を行った後、尾根部近くを切断して出血を持続させて、心・呼吸停止まで観測した。実験プロトコール:①輸血 10mL(瀉血液)vs. 瀉血液と乳酸加リンゲル液の半分ずつ混合液10mLvs. 乳酸加リンゲル液10mL の3通りの輸血・輸液法で、それぞれで投与速度を速(30mL/hr) vs. 中(15mL/hr) vs. 遅(10mL/h)の3レベルで投与を行い、合計9群間(各群8匹、合計72匹)で生存時間を比較検討する。②組織灌流状態と全身酸素代謝の検討は、肝臓組織酸素分圧(TcpO2)の連続測定および大動脈と下大静脈の酸素含有量から求めた全身酸素摂取率(CaO2-CvO2/CaO2)で、それぞれ検討を行った。 ②今年度の前半はプロトコル確立するため、パイロットスタディーに約4ヶ月を費やしたが、プロトコルの確立ができたあとは順当に実験が進行し、今年度において22匹の実験を行った。現状では血液を混入した群で、①酸素摂取率が改善し、生存時間が長くなること、②輸液速度が早いと、血圧が上がり出血量が多くなること、などが確認できている。今後、さらに実験継続してデーター蓄積を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験進陟:実験モデル確立のため初年度30年度の約4ヶ月間を30匹程度でpilot studyに費やしたが、上記実験プロトコルを確立後に4ヶ月間で22匹で実験を行った。研究計画でも2年間の実験期間を想定しており、プロトコル確立後は順当に実験が進行すると思われる。今年度22/72匹の30%終了しており、次年度にすべての実験が終了できると考える。 プロトコル修正;当初の計画では平均動脈血圧を40mmHg vs. 60mmHg vs. 80mmHgの3レベルで維持するようにしていたが、厳密な血圧維持設定の困難さがpilot studyで判明し、3つの輸液・輸血速度(速(30mL/hr) vs. 中(15mL/hr) vs. 遅(10mL/h))に変更した。しかし、投与速度の違いで血圧が変動(早い群で血圧は上昇)するので、灌流圧の差は血圧での分類に大差はなく、プロトコルのマイナー修正と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
致死的持続性出血性ショックモデル:ラットにイソフルラン吸入麻酔を行い、ラットの致死的持続性出血性ショックモデルを作成する。大腿動・静脈にカニュレーションを行い、カテーテル先端をそれぞれ、腹部大動脈と腎静脈を超えて下大静脈まで進める。静脈カテーテルより3ml/100gの瀉血を行った後、尾根部近くを切断して出血を持続させて、心・呼吸停止まで観測する。 実験プロトコール:①輸血 10mL(瀉血液)vs. 瀉血液と乳酸加リンゲル液の半分ずつ混合液10mLvs. 乳酸加リンゲル液10mL の3通りの輸血・輸液法で、それぞれで投与速度を速(30mL/hr) vs. 中(15mL/hr) vs. 遅(10mL/h)の3レベルで投与を行い、合計9群間(各群8匹、合計72匹)で生存時間を比較検討する。②組織灌流状態と全身酸素代謝の検討は、肝臓組織酸素分圧(TcpO2)の連続測定および大動脈と下大静脈の酸素含有量から求めた全身酸素摂取率(CaO2-CvO2/CaO2)にて、それぞれ検討を行う。 今年度、上記プロトコルに沿い、今年度22/72匹の30%終了しており、次年度にすべての実験が終了できると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は11,333円であり、消耗品の使用にズレが生じたと思われる。比較的小額であるが、次年度は実験回数が増加するため、実験助手の人件費が当初計画より増加することが見込まれる。その費用に充てる予定である。
|