研究課題/領域番号 |
18K08933
|
研究機関 | 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所) |
研究代表者 |
國分 康平 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 脳神経外科学研究部, 研究員 (90775727)
|
研究分担者 |
清水 宏明 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20506638)
高橋 和孝 秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (60321999)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | multi-detach point coil / 脳動脈瘤塞栓術 / 塞栓用coil / 電気離脱式coil / 機械離脱式coil |
研究実績の概要 |
本研究では脳動脈瘤の瘤内塞栓術の際に有用な新たなcoilを開発することが目的である。現在国内で流通している塞栓用coilは離脱部位が1か所のみであり、離脱部位が複数設定されているcoilの開発は報告がほとんどない状況である。現在流通している塞栓用coilに新たにdetach systemを組み込むことを検討し、まずは2か所でcoilを離脱できるようなsystemを構築することを企図した。 研究計画では、coilの離脱部位がステンレス鋼(SUS316)で作成されている電気式離脱コイルを用いることを想定したが、国内のcoilのメーカーと検討したところ、上記のようなcoilにさらにステンレス鋼で作成された離脱部位を追加することは技術的に難易度が高いと考えられ断念せざるを得なかった。そこで電気離脱式coilの種類を変更し、離脱部位がPVA(polyvinyl alcohol)で作成されている電気式離脱coilに新たに機械式離脱部位を組み込むことで、coilを2か所で離脱できるようにsystemを変更することとした。株式会社カネカで販売・流通しているEDcoilは、離脱部位がPVAで作成されている電気式離脱coilである。同社と業務提携を行いEDcoilに機械式離脱部位を組み込む方針が決定したため、現在試作coilを設計中である。応用できる機械式構造案を失効した特許から流用しようと考え、特許調査を行った結果、6種類の候補が流用可能と思われた。coil作成を企図したが、部材調達に要するcostが無視できず断念した。このため現在流通している電気離脱式coilと機械離脱式coilを接続し、試作coilとしての機能性の実証実験を行う方針とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
応用できる機械式構造案を失効した特許から流用しようと考え、特許調査を行った結果以下の特許が候補として見つかった。①特許第2552812号 カテーテル外押し出し式、②特許第2581515号 回転式、③特許第2584956号 ワイヤー引き抜き式、④特許第2602625号 カテーテル外押し出し式、⑤特許第3054112号 ワイヤー引き抜き式、⑥特許第3228493号 膨張型(加圧型)。 以上の候補の中では、操ワイヤ引き抜き式の操作性が一番良いと考え、この構造に使用できる部材調達を試みた。チューブとプルワイヤの組み合わせでプッシャーを構成するため、使用できそうな金属チューブの探索を行った。プッシャー全体の硬さ、プルワイヤの操作性を考えると内腔が大きめの方が好ましいので、カスタマイズされた寸法のハイポチューブの入手を検討した。海外のベンダーにコンタクトしたが、最低発注数量やインゴットからチューブを引き抜く金型の調達等で、概算で100万円を超えそうだったため断念した。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは離脱構造案が機能することを実証するため、機械式離脱の構造を持つMedtronic製Axiumの先端にPVA離脱構造のコイルを接続して施策を行い、試作coilとしての機能性の実証実験を行う方針とした。 試作coilが完成した際には研究計画通り疑似血管modelを使用しcoilが選択的に離脱できるかを検証する。使用する疑似血管モデルはFAIN-biomedical社のシミュレーターである EVEを用いて行う。この疑似血管モデルでは試作coilの操作性に加え、coilの離脱における誤作動がないことを確認する。試作coilの作成および疑似血管モデルでの模擬手術を達成後、 最終的に動物実験を予定し瘤内塞栓術の模擬手術を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実際に塞栓用coilの作成までには至っておらず当初予定した出費が抑えられたことで次年度使用額が生じた。試作coilの作成に際し使用するmaterialの購入費として翌年度分として請求した助成金を計上する。
|