• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳動脈瘤塞栓術におけるMDP coilの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08933
研究機関秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所)

研究代表者

國分 康平  秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 脳神経外科学研究部, 研究員 (90775727)

研究分担者 清水 宏明  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20506638)
高橋 和孝  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (60321999)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードmulti-detach point coil / 脳動脈瘤塞栓術 / 塞栓用coil / 電気離脱式coil / 機械離脱式coil
研究実績の概要

本研究では脳動脈瘤の瘤内塞栓術の際に有用な新たなcoilを開発することが目的である。現在国内で流通している塞栓用coilは離脱部位が1か所のみであり、離脱部位が複数設定されているcoilの開発は報告がほとんどない状況である。現在流通している塞栓用coilに新たにdetach systemを組み込むことを検討し、まずは2か所でcoilを離脱できるようなsystemを構築することを企図した。研究計画では、coilの離脱部位がステンレス鋼(SUS316)で作成されている電気式離脱コイルを用いることを想定したが、国内のcoilのメーカーと検討したところ、上記のようなcoilにさらにステンレス鋼で作成された離脱部位を追加することは技術
的に難易度が高いと考えられ断念せざるを得なかった。そこで電気離脱式coilの種類を変更し、離脱部位がPVA(polyvinyl alcohol)で作成されている電気式離脱coilに新たに機械式離脱部位を組み込むことで、coilを2か所で離脱できるようにsystemを変更することとした。当初、機械式離脱部位のcostが無視できず断念せざるを得なかったが、現在流通している電気離脱式coilと機械離脱式coilを接続したところ、試作coilを作成することができた。課題となるのが上記systemを組み合わせた場合、電気離脱式coilが通電により離脱できるか否かであったが、作成した試作coilでの通電と離脱を確認することができた。昨年度まで血管モデルでの離脱試験のため必要なcoilを確保できなかったが、順次試作coilを作成し今後血管モデルでの離脱試験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

試作coilを複数用意できたが、昨今の社会情勢上、実験に必要な人員、施設の確保が困難であったため。

今後の研究の推進方策

試作coilを複数作成できたため、研究計画通り疑似血管modelを使用しcoilが選択的に離脱できるかを検証する。疑似血管モデルでは試作coilの操作性に加え、coilの離脱における誤作動がないことを確認する。試作coilの作成および疑似血管モデルでの模擬手術を達成後、 最終的に動物実験を予定し瘤内塞栓術の模擬手術を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

塞栓用coilを作成できたものの既存品での作成であるため出費が抑えられた。引き続き試作coilの作成に際し使用するmaterialの購入費および血管モデルでの離脱試験の経費、動物実験の経費として翌年度分として請求した助成金を計上する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi