• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

神経管閉鎖不全症における早期胎内分子診断マーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08935
研究機関筑波大学

研究代表者

鶴淵 隆夫  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70778901)

研究分担者 室井 愛  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10709215)
濱田 洋実  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60261799)
八木 洋也  筑波大学, 学内共同利用施設等, その他 (70625623)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経管閉鎖不全症 / 生物学的マーカー / エピジェネティック機序 / 母体血清 / 母体羊水
研究実績の概要

【研究の目的】ヒト神経管閉鎖不全症(NTD)の未解明の基礎的研究を完成し、生物学的マーカーを模索する。早期胎内診断を確立し、将来のエピジェネティック機序による胎内薬物治療を展開するために以下のことを研究期間内に明らかにする。1)エピジェネティックマーカーの発現 2)背腹側因子の発現 3)母体血清と羊水における各マーカー値の関連性の有無や将来の生物学的マーカーとしての有用性の模索 を主な研究目標としている。
【研究の方法】羊水および血清の採取:妊婦本人および妊婦の家族の自由意思に基づき十分インフォームドコンセントの上、当院産婦人科医により羊水穿刺を施行する。本研究の対象は、神経管閉鎖不全症児を妊娠している母体羊水及び母体血清である。羊水からの胎児由来幹細胞の分離および培養:羊水から選択的培地を用いて培養することで抽出した胎児由来幹細胞からニューロスフィアを作成し、これを成長因子を除外することで分化させ、背腹側マーカーやエピジェネティックマーカーについて、免疫染色とqRT-PCRを行い評価する。免疫染色、qRT-PCRを行い、各マーカーについて発現量を計算する。母体血清および羊水のShh / BMP4発現の評価:ELISA kitを用いて母体血清および羊水中のShh/BMP4濃度測定する。いづれもコントロールは、神経管閉鎖不全児や染色体異常児以外の妊娠母体羊水および血清である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正常例のサンプル数にくらべて神経管閉鎖不全症のサンプル数がまだ十分とは言えないが、解析は順調にすすんでいるとおもわれる。

今後の研究の推進方策

正常例のサンプル数は十分集まっている。一方で、神経管閉鎖不全症例のサンプル数はまだ十分とは言えない。ひきつづき、関連する施設や病院から研究協力を得るために努力していく。母体羊水および母体血清のサンプルをもとに、Shh、BMP4以外の生物学的マーカーがないか候補を模索していく。

次年度使用額が生じた理由

現時点で研究は比較的順調にすすんでいる。また、最終年度でも解析を追加する予定である。そのため、前年度からの次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi