• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

神経管閉鎖不全症における早期胎内分子診断マーカーの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08935
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

鶴淵 隆夫  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70778901)

研究分担者 室井 愛  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10709215)
濱田 洋実  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60261799)
八木 洋也  筑波大学, 学内共同利用施設等, その他 (70625623)
阿部 春奈 (小宮春奈)  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10831927)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経管閉鎖不全症 / 母体羊水 / 母体血清 / 胎内分子診断 / メタボローム
研究成果の概要

当初目的としていた、ソニックヘッジホッグ、ボーンモルフォロジカルプロテイン-4を含む体軸マーカーの発現亢進は確認できなかった。そこで、網羅的に蛋白レベルの発現を確認するため、メタボローム解析を行った。神経管閉鎖不全症の羊水で、解糖系代謝のグルコースやピルビン酸が減少し、アミノ酸代謝が減少し、脂肪酸やケトン体が増加していた。以上より、エネルギー供給がGlycolytic からLipolyticにシフトしたことが示唆された。アンモニア排泄が尿素から尿酸経由にシフトしていた。栄養学的観点から、神経管閉鎖不全症と正常の場合の妊娠母体の羊水・血清を含む胎児環境の違いに注目すべきであることが示唆された。

自由記述の分野

小児神経外科・脊髄脊椎外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経管閉鎖不全症における早期胎内分子診断マーカーを確立することは、神経管閉鎖不全症のリスクを、採血で知ることができ、将来のエピジェネティック治療のためのsmall moleculesを模索することへ展開できる可能性があった。しかしながら、本研究では、目的とした、体軸マーカー(ソニックヘッジホッグ、ボーンモルフォロジカルプロテイン-4)の発現亢進が明らかでなかった。むしろ、本研究結果により、妊娠中の母体胎内環境の栄養学的観点から、神経管閉鎖不全症妊娠母体の羊水中の、アミノ酸、解糖系、尿素の発現に関して特徴的な所見をみとめた。今後は、胎内環境と神経管閉鎖不全症のリスクに関して研究していきたい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi