• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

急性期脳主幹動脈閉塞の血管内治療に伴うくも膜下出血に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08936
研究機関筑波大学

研究代表者

早川 幹人  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80450229)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード急性期脳梗塞 / 血栓回収療法 / 血管内治療 / くも膜下出血 / 脳主幹動脈閉塞
研究実績の概要

急性期脳主幹動脈閉塞に対する血栓回収療法は、転帰改善効果が証明されているが、くも膜下出血などの機械的侵襲に伴う頭蓋内出血が生じ得る手技である。血栓回収療法後くも膜下出血の予測因子や臨床転帰への影響、くも膜下出血を回避可能な治療手技は明らかではない。本研究では、茨城県の血栓回収療法施行施設が参加するRICOVERYレジストリ―より、血栓回収療法の実態、くも膜下出血を含む合併症の予測因子・臨床的意義を探索している。本年度は、コロナ禍における急性期血管内再開通療法の実態を、頭蓋内出血の増減を含め検討した。14施設より集積された2018~2019年の456例(COVID前期)と2020年の250例(COVID期)を比較したところ、COVID期において来院-穿刺時間は遅延し(中央値82.5分 vs 70分, p<0.001)ていたが、有効再開通率に差はなく(80.8% vs 85.5%, p=0.109)、症候性頭蓋内出血が増加することはなかった(6.0% vs 7.2%, p=0.532)。退院時自立(転帰良好)率はCOVID期で良好(32.4% vs 25.3%, p=0.043)であった。多変量解析では、転帰良好には病前ADL、神経学的重症度、梗塞巣範囲、有効再開通、症候性頭蓋内出血が関連したが、COVID期とは関連しなかった(調整オッズ比 1.466, 95%信頼区間 0.906-2.372)。茨城県では、COVID-19流行期(2020年)においても血管内再開通療法後の機能転帰は、治療開始は遅延したものの維持され、頭蓋内出血が増加することはなかったことを明らかにした。成果は学会等で発表した。本研究は、血栓回収療法の安全な治療手技確立に資するのみならず、地域医療体制の確立にも貢献する研究である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 急性期脳卒中の診断と治療update 2021~血栓回収療法と地域連携~.2021

    • 著者名/発表者名
      早川幹人
    • 雑誌名

      医報つくば

      巻: 49 ページ: 58-66

  • [学会発表] コロナ禍の急性期血管内再開通療法の実態-RICOVERY 2研究から-2022

    • 著者名/発表者名
      早川幹人、加藤徳之、芳村雅隆、上村和也、河合拓也、河野能久、藤田桂史、佐藤直昭、中村和弘、佐藤栄志、伊藤嘉朗、丸島愛樹、大島幸亮、靍見有史、小松洋治、粕谷泰道、松丸祐司.
    • 学会等名
      第47回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 茨城県における急性期血管内再開通療法に対するコロナ禍の影響-RICOVERY 2研究から-2021

    • 著者名/発表者名
      早川 幹人, 加藤 徳之, 芳村 雅隆, 池田 剛, 河合 拓也, 河野 能久, 藤田 桂史, 大島 幸亮, 鶴見 有史, 小松 洋治, 粕谷 泰道, 松丸 祐司
    • 学会等名
      第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi