• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

急性期脳主幹動脈閉塞の血管内治療に伴うくも膜下出血に関する包括的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

早川 幹人  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80450229)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳梗塞 / 脳主幹動脈閉塞 / 血栓回収療法 / くも膜下出血
研究成果の概要

脳梗塞に対する血栓回収療法は有効性が証明され標準治療となった。一方、内科治療で認められない術後くも膜下出血(SAH)が散見されるようになった。本研究により、術後SAHは7.2%で発症し転帰良好と関連せず、術後SAHにはCT血管造影、穿刺-再開通時間が正に、血糖値、完全再開通が負に関連することが明らかとなった。また、年次経過でSAHを含む頭蓋内出血に有意な増減はなく、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期は血栓回収療法施行数や転帰良好率は減少せず、COVID-19流行と術後SAHに関連を認めなかった。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性期脳主幹動脈閉塞に対する血栓回収療法後のくも膜下出血の発症率、転帰への影響、関連する因子を明らかにできた。加えて、血栓回収療法全体の治療実態およびコロナ禍の影響についても明らかにすることができた。本研究の成果は、当該治療の安全性の向上および診療体制の改善に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi