• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

悪性神経膠腫に対する革新的抗がん剤デリバリーシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

椎野 顯彦  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 准教授 (50215935)

研究分担者 田村 類  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60207256)
谷垣 健二  滋賀県立総合病院(研究所), 神経病態研究部門, 専門研究員 (70362473)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード悪性神経膠腫 / 分子標的 / 抗癌剤 / drug delivery system / がん幹細胞 / ファージディスプレイ / 血液脳関門
研究成果の概要

研究者らは経静脈投与でBBBを透過し悪性神経膠腫(GBM)細胞に特異的に取り込まれるペプチドである2つの分子標的プローブをファージディスプレイ法で発見し特許を取得した。このペプチドをナノエマルジョン(NE)の表面に付与し、NEに抗癌剤を内包させることにより、GBMの分子標的抗癌剤を作成した。 人由来のGBM幹細胞をマウスの脳に移植する patient-derived xenograft (PDX)モデルにおいて、抗腫瘍効果を確認した。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

GBMの5年生存率は10%以下、平均余命は1~1.5年と予後不良である。この腫瘍は、浸潤性に進展するため切除範囲と脳の機能温存が対立し、手術で完全に摘出できない。血液脳関門(BBB)に守られ抗癌剤が届きにくい、という特徴があり、 ヒトのがんで最も治療が困難な疾患の1つである。研究者らは、頸静脈経由で腫瘍に特異的に輸送できるdrug delivery system(DDS)であるNEを開発した。本研究の特徴は、NE内に任意の抗癌剤を包埋できるので、多様な遺伝子変化をもつGBMに最も有効な抗癌剤カクテルを輸送できることにある。これまでに、このようなDDSの開発事例の報告はない。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi