• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

二分脊椎異常回路の二光子顕微鏡による立体的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

松田 正司  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (40173843)

研究分担者 カーン モハメドシャキル  愛媛大学, 医学系研究科, 助教(特定教員) (70746867)
鍋加 浩明  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (60581098)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード二分脊椎 / ニワトリ / 歩行障害 / 脊髄 / 神経回路 / 運動神経 / 感覚神経 / 出生前治療
研究成果の概要

申請者らは、手術により脊髄を再開裂し、二分脊椎ヒヨコモデルを世界で初めて作成し、小型神経減少、運動神経発生遅延、感覚神経走行異常を報告した。本モデルでの神経障害をまとめ、出産後に運動機能が急激に悪化することを発見し、論文発表した。さらに、二光子顕微鏡の専門家とニワトリ脊髄の感覚神経線維の観察にも成功した。現在、二光子顕微鏡を用いて、二分脊椎の異常な神経回路を立体的に解析し、本疾患の神経病態に関する論文を作成し投稿中である。本方法の成功により立体観察が容易になったので、二分脊椎のプロサポシン合成ペプチドによる治療効果に関しても二光子顕微鏡を用いて観察し、データを蓄積しつつある。

自由記述の分野

神経科学 神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

二分脊椎症は運動、排尿障害、下肢の変形等が起こる整形外科、脳神経外科、小児科等の領域で重要な疾患である。申請者らは、手術により脊髄を再開裂し、二分脊椎ヒヨコモデルを世界で初めて作成することに成功した(Mominoki ら2006)。二分脊椎における脊髄内神経回路障害に関しては、解析が充分では無い。特に、ヒトにおいて、出産時にある程度残った運動機能が、出産後に急激に悪化することが臨床上重要である。申請者は本モデルでも出産後に運動機能が急激に悪化することを発見し、論文発表した。本研究結果から、脊髄内神経回路障害に関して解析が進み、二分脊椎の治療を行うことが可能となれば、社会的意義は極めて大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi