• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Virtual Engineeringによる巨大脳動脈瘤に対する血管内治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08949
研究機関自治医科大学

研究代表者

吉野 義一  自治医科大学, 医学部, 教授 (70323681)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳動脈瘤 / 流体解析 / 壁面剪断応力 / CFD
研究実績の概要

当施設の臨床症例のデータベースより治療が困難なタイプの動脈瘤、すなわち大型・巨大脳動脈瘤症例、小型でもコイル塞栓術後に再発した症例、経過中に動脈 瘤が増大した症例を5例追加収集した。これら脳動脈瘤の3次元データ(DICOM画像)を解析し、親血管の血管径や分岐角度、動脈瘤への血液流入角度、瘤のネック部に おける壁面せん断応力(WSS)や壁面圧などのパラメーターについて、CFD(Computational Fluid Dynamics)解析ソフトを用いて解析した。それぞれの脳動脈瘤に ついて、その発生、あるいは治療後の再発に関連する因子を検討した。
形態学的な特徴量による因子として、動脈瘤中心軸のprojectionと、血流に沿った親血管 の走行軸とのなす3次元的位置関係が鋭角になるほど動脈瘤の増大傾向を認めていたが、これらの症例でも同様の所見を認めた。
動脈瘤ネック径が大きいもの、親動脈の血管径が大きいのもでコイル塞栓術後に治癒が得られにくい傾向を認めた。
CFD解析においては、本年度より脳動脈CFD血流解析研究支援ソフトウェアhemoscopeを用いた。また引き続きScru TETRAによる解析も継続した。Pre processingにAvizo、Solverに SCRYU・TETRA、Post processingにSCRYU Postを用いて解析した。 解析条件は定常で行い、血液をニュートン流体として、また血管壁は剛体壁として解析した。WSSおよびWSS gradientの値に注目して解析したが、現在のサンプル数においては、形態学的特徴量及びCFDバラメータともに統計学的に有意な大型脳動脈瘤の発生要因は示さ れていない。今後もサンプル数を追加して現在の解析を継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床データの動脈瘤サンプル数が当初の予定よりやや少ないが、解析は順調に進んでおり、おおむね当初計画どおり研究課題は進行している。

今後の研究の推進方策

引き続きCAD(Computer Aided Design)の手法を用いて、人工的な脳動脈瘤モデルを分岐部型、side-wall型、wide neck型など臨床の病型に即した様々な仮想脳動脈瘤を作成する。それぞれについてこれまでの結果を参考に増大危険因子を求め、これらを改変することによる流体力学的な影響を、コンピュータによるvirtual simulationの技術を用いて解析する。これによって動脈瘤の治癒を誘導 する3次元的な血管構造の要素を導き出す。

次年度使用額が生じた理由

ワークステーションのバージョンアップを予定しているため、研究予算の次年度への繰越を行った。翌年度分として請求した助成金と合わせて これらの購入及びバージョンアップ費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Effects of propofol versus sevoflurane on cerebral circulation time in patients undergoing coiling for cerebral artery aneurysm: a prospective randomized crossover study2019

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi Tomoko、Toyama Satoshi、Miki Kazunori、Karakama Jun、Yoshino Yoshikazu、Ishibashi Satoru、Tomita Makoto、Nemoto Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Monitoring and Computing

      巻: 33 ページ: 987~998

    • DOI

      10.1007/s10877-018-00251-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reperfusion therapy of acute ischemic stroke in an all-in-one resuscitation room called a hybrid emergency room2019

    • 著者名/発表者名
      Kashiura Masahiro、Amagasa Shunsuke、Tamura Hiroyuki、Sanayama Hidenori、Yamashina Motoshige、Ikota Masashi、Sakiyama Yoshio、Yoshino Yoshikazu、Moriya Takashi
    • 雑誌名

      Oxford Medical Case Reports

      巻: 2019 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1093/omcr/omz042

    • 査読あり
  • [学会発表] Cavernous dural AVF 塞栓術の 1 例2019

    • 著者名/発表者名
      吉野義一、山科元滋、伊古田雅史
    • 学会等名
      The 27th Intravascular Neurosurgery Winter Seminar
  • [学会発表] 三次救急施設における急性期脳梗塞ネットワークへの対応と問題点2019

    • 著者名/発表者名
      吉野義一、山科元滋、伊古田雅史、草鹿 元、崎山快夫、守谷 俊、下山 哲、柏浦正広、天笠俊介、笹井史也、眞山英徳、北村明日香、堤内路子
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 当院の経皮的脳血栓回収術の初期治療成績と課題2019

    • 著者名/発表者名
      山科元滋 吉野義一 伊古田雅史 草鹿元
    • 学会等名
      第44回脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 進行性脳卒中を呈する頭蓋内主観動脈狭窄症例の血管内治療2019

    • 著者名/発表者名
      根本繁、三木一徳、唐鎌淳、壽美田一貴、吉野義一
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 地域急性期脳梗塞ネットワークへの応需と問題点2019

    • 著者名/発表者名
      吉野義一、山科元滋、伊古田雅史、草鹿 元、渡部剛也、崎山快夫、田戸雅宏、守谷 俊
    • 学会等名
      第78回日本脳神経外科学会学術総会
  • [学会発表] Hyperdense artery signの3D画像構築とCTA/CTVとのfusionによる閉塞血管の可視化2019

    • 著者名/発表者名
      山科元滋、吉野義一、伊古田雅史、渡部剛也、草鹿元、田戸雅宏、守屋俊
    • 学会等名
      第78回日本脳神経外科学会総会
  • [学会発表] 高性能バイプレーンAG装置を備えたハイブリッド手術室の発展性2019

    • 著者名/発表者名
      蛯子裕輔、伊古田雅史、吉野義一
    • 学会等名
      第19回東埼玉血管内治療倶楽部
  • [学会発表] Cavernous dAVF塞栓術における前方アプローチの工夫2019

    • 著者名/発表者名
      吉野 義一、山科元滋、伊古田雅史、草鹿 元、松村 潤、小原琢磨、猪野弘道、三木一徳、壽美田一貴、唐鎌 淳、根本 繁
    • 学会等名
      第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
  • [学会発表] Hyperdense artery signの3D画像構築とCTA/CTVとのfusionによる閉塞血管の可視化2019

    • 著者名/発表者名
      山科元滋、伊古田雅史、吉野義一
    • 学会等名
      第35回日本脳神経血管内治療学会学術総会
  • [学会発表] 術前腫瘍塞栓術の当科における検討2019

    • 著者名/発表者名
      伊古田 雅史,山科 元滋 ,渡部 剛也 ,草鹿 元 ,吉野 義一
    • 学会等名
      第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi