• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳血管内治療支援ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08954
研究機関愛知医科大学

研究代表者

宮地 茂  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00293697)

研究分担者 松尾 直樹  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (30465570)
永野 佳孝  愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (40610142)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード血管内治療 / ロボティクス / 挿入力 / カテーテル / ガイドワイヤー / フィードバック / リモートコントロール / 遠隔手術
研究実績の概要

前回の研究期間において 問題となっていた駆動の遅れについては、レスポンスがかなり改善されてきた。有線で1体1通信であれば、十分な速度を確保できるが、イーサネットや無線(Bluetooth、Wifi)では回線(電波)を共有して使用しているために回線を専有するときにネゴシエーションの時間が必要隣、その分だけレスポンスが悪くなることがわかった。現在ゲーム機などの環境でのトライアルをおこなっている。一方ワイヤーの回転速度については、コンパクトにして、スリップを少なくしたことにより無線による高速回転が可能となった。システムの縮小化については、ワイヤーのシステムへの挿入角度を、カーブのついたY―コネクターをつけることによりローラーを斜めに置くことができ、治療台の上での占有面積を少なくすることができた。また以前すぐ破損したジョイスティックの部分も改良により操作性が向上した。これまでの成果を論文化して紹介し、各学会で報告するとともに、現在非常な勢いで製品化が進んでいる米国で、類似ロボットを製作しているCorindus社(現在Siemens社)は我々のシステムに興味を持っており、海外の学会において共同技術開発について意見交換を行うことができた。

Miyachi S, Nagano Y, Hironaka T, et al. Novel Operation Support Robot with Sensory-Motor Feedback System for Neuroendovascular Intervention. World Neurosurg. 127:e617-e623, 2019

宮地 茂、永野佳孝、川口礼雄 医療機器開発STORY:カテーテルや医療機器開発者に聞くー脳血管内治療遠隔操作ロボットの開発. I Rad Fan 17 (12): 63-66, 2019

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

通信環境の問題で駆動の遅れがどうしても生じることが解決されていない。
この1年間でかなり改善されたが、これをもう少し実際の手術現場と同じシチュエーションに近づけないと実用化に結びつかない。この問題の解決のためにもう少しデバイスの改良や、ドライバーのパラメータ等の調整が必要である。

今後の研究の推進方策

今後はさらに駆動時間の遅れを取る改善策について検討する。特にモータ駆動に用いているマクソン社のドライバについて、通信方式(速度やフォーマット)も含めパラーメータ等の調整を行なっていく。も必要のように遠隔操作の可能性について 離れた距離における動作確認を行う。伝送システムとしては信号の低減衰と、電磁ノイズを受けない優位性をもつ光ファイバーを用い、マスターとスレーブ間でどのくらいの伝送の遅れが生じるのかを検証する。これまでの検討で、短距離(10m以下)のリモート通信において、速度の面では通常の銅線と光ファイバに差はないことがわかっている。将来的には5Gによるネット回線による普遍的な通信システムを用いれば、ロボットの移動、設置のみでどこでも治療可能となることから、これを実現すべく、まず数十Km離れた地点間での遠隔手術のシミュレーションを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今回小型化をはかるために3Dプリンタを用いて、スレーブの駆動部のキット作成を行ってきたが、既存の共用プリンターで行なっていたために経費がかからずに済んだ、今後はさらに精巧なものをが必要となるため次年度に新しいプリンタセットを購入する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Novel Operation Support Robot with Sensory-Motor Feedback System for Neuroendovascular Intervention.2019

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S, Nagano Y, Hironaka T, Kawaguchi R, Ohshima T, Matsuo N, Maejima R, Takayasu M.
    • 雑誌名

      World Neurosurg.

      巻: 127 ページ: 617-623

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医療機器開発STORY :カテーテルや医療機器開発者に聞くー 脳血管内治療遠隔操作ロボットの開発2019

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂、永野佳孝、川口礼雄
    • 雑誌名

      I Rad Fan

      巻: 17 ページ: 63-66

  • [学会発表] Novel Operation Support Robot with Sensory-motor Feedback System for Neuroendovascular Intervention2019

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S, Kawaguchi R, Nagano Y, Hironaka T, Kawaguchi R, Ohshima T, Matsuo N, Maejima R, Takayasu M
    • 学会等名
      WFITN2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Support Robot for Neuroendovascular Intervention2019

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi R, Miyachi S, Nagano Y, Matsuo N, Ohshima T, Takayasu
    • 学会等名
      The 14th. Korea-Japan Joint Conference on Surgery for Cerebral Stroke
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代の脳血管内治療 ~脳血管内治療遠隔操作ロボットの開発~2019

    • 著者名/発表者名
      川口 礼雄、永野佳孝、大島共貴、松尾直樹、宮地 茂
    • 学会等名
      第78回日本脳神経外科学会総会
  • [学会発表] 脳血管内治療遠隔操作ロボットの開発2019

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂、永野佳孝、大島共貴、松尾直樹、川口礼雄
    • 学会等名
      第25回日本血管内治療学会学術総会
  • [学会発表] 脳血管内治療最新のTOPICS ~抗凝固療法を含めて~2019

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 学会等名
      第101回PONS CLUB
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳血管内治療 最新のトピックス ー抗凝固療法を含めてー2019

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 学会等名
      第24回福島県脳血管障害治療研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中に対する最新の脳血管内治療2019

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 学会等名
      2019年度瀬戸ロータリークラブ卓話
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi