• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳血管内治療支援ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08954
研究機関愛知医科大学

研究代表者

宮地 茂  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00293697)

研究分担者 松尾 直樹  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (30465570)
永野 佳孝  愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (40610142)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管内治療 / ロボティクス / 挿入力 / カテーテル / ガイドワイヤー / フィードバックセンサー / リモートコントロール
研究実績の概要

従来開発してきた遠隔操作ロボットについて、昨年までの報告であげられたレスポンスの問題やカテーテルやワイヤーの取り付けについて改良を行った.
1 回転方式の変更 :ワイヤーロボットにはワイヤーを回転させるための機構が備わっているが、ゴムによる摩擦での回転のための滑りを解決するためゴムから歯車に変更し、回転を確実にすることができた。
2 センサへのワイヤ取り付けの改良:前報の時点ではセンサーへワイヤーを取り付ける際に作業スペースが狭かったため、今回Y コネクターとセンサーの部分をワイヤロボットから分離することで、ワイヤーの取り付け易さを向上させた.
3 モータのレスポンス向上 :カテーテルおよびワイヤーの押し引きに応答遅れの1つの原因は,モーターが完全に停止するまでに慣性による空転が発生していることであったので、ローラーの周りに摩擦部材を用意し,モーターへ負荷を加えた。この改良をカテーテルロボットに行い,停止までの時間とその間の移動距離を計測したところ、改良前は停止までに0.2~0.3秒でその間に0.6~0.7mm移動していたが、改良後は停止までに0.03~0.07sでその間に0.06~0.7mmとなった。
4 動作試験と術者の評価 : X 線透視室において改良された遠隔操作ロボットの評価試験を行い、有線LANおよび無線LANでの遠隔操作、センサーへのワイヤーの取り付け作業、ロボットの動作確認の評価を行なった。映像の遅延の対策では,有線 LAN,無線 LAN のどちらも操作や映像の遅延を認識できなかった。センサへのワイヤ取り付けは非常に簡単になっていると評価された。操作精度については ジョイスティックを最大に傾けた場合の最高速度9mm/sからの停止では0.5mmほど目標地点からずれてしまうが、傾きを小さくしたゆっくりとした操作ならば目標地点で正確に止めることができた.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Remote Surgery Using a Neuroendovascular Intervention Support Robot Equipped with a Sensing Function: Experimental Verification.2021

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S, Nagano Y, Kawaguchi R, Ohshima T, Tadauchi H
    • 雑誌名

      Asian J Neurosurg.

      巻: 16(2) ページ: 363-366

    • DOI

      10.4103/ajns.AJNS_77_21.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Novel Technique of Microcatheter Shaping using Real Image Display for Endovascular Aneurysmal Coil Embolization.2021

    • 著者名/発表者名
      Ohshima T, Nagano Y, Miyachi S.
    • 雑誌名

      Asian J Neurosurg.

      巻: 16(3) ページ: 645-647

    • DOI

      10.4103/ajns.AJNS_90_21

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 脳血管内治療用遠隔操作ロボットの開発(第5報)2021

    • 著者名/発表者名
      忠内洋樹,永野佳孝,宮地 茂,川口礼雄,大島共貴,松尾直樹
    • 学会等名
      第39回日本ロボット学会学術講演会
  • [学会発表] 脳血管内治療用テレサージェリーロボットの開発(第2報)―LANとWiFiを使った遠隔操作実験―2021

    • 著者名/発表者名
      永野佳孝,忠内洋樹,宮地 茂,川口礼雄,大島共貴,松尾直樹
    • 学会等名
      第30回日本コンピュータ外科学会大会
  • [学会発表] 脳血管内治療用遠隔操作ロボットにおける挿入力センサの開発(第3報)2021

    • 著者名/発表者名
      忠内洋樹,真野竜一,永野佳孝,宮地 茂,川口礼雄,大島共貴,松尾直樹
    • 学会等名
      第30回日本コンピュータ外科学会大会
  • [学会発表] Remote surgery using a Neuroendovascular Intervention Support Robot equipped with a Sensing Function: Experimental Verification2021

    • 著者名/発表者名
      MIyachi S
    • 学会等名
      The 13th Asian-Oceanian Congress of Neuroradiology (AOCNR 2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脳血管内治療の近未来2021

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 学会等名
      STROKE2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳血管内治療の進化(デバイス、技術、戦略の進歩とロボティクス) ―抗血栓療法の消化管合併症の予防を含めて2021

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 学会等名
      第30回日本脳ドック学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳血管内治療の進化 (デバイス、技術、戦略の進歩とロボティクス) - 抗血栓療法の消化管合併症の予防を含めて -2021

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 学会等名
      春日井脳神経疾患セミナー
  • [図書] 新・脳血管内治療兵法書2022

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      メディカ出版

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi