• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ポストーフリーラジカルをターゲットにした新規脳虚血治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

森岡 基浩  久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)

研究分担者 広畑 優  久留米大学, 医学部, 教授 (40218863)
折戸 公彦  久留米大学, 医学部, 講師 (50597408)
吉富 宗健  久留米大学, 医学部, 助教 (80529462)
青木 孝親  久留米大学, 医学部, 講師 (70330842)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳梗塞 / 神経細胞障害 / 活性酸素
研究成果の概要

脳梗塞急性期の神経保護薬は数多く報告されてきたが一度脳虚血が発生するとフリーラジカルが産生されその後の細胞障害が急速に進行する。4ーハイドロキシノネナール(4-HNE)はその細胞障害作用の中心となる分子である。我々は新しくこの4-HNEを消去する薬剤L-カルノシンノネナール(CNN)を合成し神経細胞保護効果を様々なモデルで検証した。1)CNNは神経系培養細胞に対する4-HNEによる細胞毒性を完全に阻害した。2)スナネズミ一過性前脳虚血による海馬CA1細胞の脱落を抑制した。3)ラット中大脳動脈閉塞モデルにて脳梗塞領域を有意に縮小させた。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳血管の閉塞/狭窄による脳虚血状態は神経細胞障害/神経細胞死をもたらす。今まではこの脳梗塞の障害が始まった後には止めることができる有効な薬剤が存在しなかった。我々は今回の研究で新しくL-カルノシンノネナール(CNN)を合成した。このCNNは実際の脳梗塞の治療において脳梗塞の障害が始まった後に投与しても細胞障害の進行に中心的な役割をしている分子4-HNEをを抑制することができる。このことは脳梗塞が発症してもその後の投与で神経細胞障害を予防でき後遺症を極力軽くすることができると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi