• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Muse細胞を用いたてんかん原性治癒手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08960
研究機関東北大学

研究代表者

大沢 伸一郎  東北大学, 大学病院, 助教 (00813693)

研究分担者 中川 敦寛  東北大学, 大学病院, 特任准教授 (10447162)
新妻 邦泰  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
西嶌 泰生  東北大学, 大学病院, 助教 (90816307)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードOptogenetics / Cell therapy / epilepsy / seizure model / hippocampus / status epilepticus / regenerative medicine
研究実績の概要

古典的なけいれんモデルであるピロカルピン誘発けいれんモデルを用い、けいれん後に脳内細胞数もしくは生化学パラメータ(細胞数、caspase, TNF,glial markerなど)がどの程度変化するのかを検討した。さらにけいれんを起こした後にMuse細胞を投与すると、コントロールに比してMuse細胞の生着数は上昇し、幹細胞治療が急性けいれんに対する治療法として可能性があることを確認した。また行動実験(Barnes circle maze test)ではコントロールに比して成績が良い傾向(有意差なし)にあり、同様の実験系をけいれんの再現性高い光脳内けいれん誘発モデルで行うことでMuse細胞治療の有用性を証明できると期待している。
現在Muse細胞は投与後どの程度脳内へとどまるのかの検証を行っており、評価時期の最適化とともに効果持続期間を明らかにしたいと考えている。脳内のMuse細胞生着部位特異性が判明すれば、細胞治療という手法のみならず、新たな治療ターゲットとしてのけいれんによる脳内損傷部位が発見されたことになり、新規研究分野へつながると考えている。
また別に光脳内けいれん誘発モデルの誘発回数と神経細胞脱落の関係について最適化をはかり、Muse細胞投与時期の検討を行った。従来報告していたTGラット(Wister ratに対する遺伝子導入)よりも遺伝背景をLong-evansへ変更したTG ラットの方が実験効率が良いと判明し、以後同動物を使用している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定していた、古典的けいれんモデルにおける生化学的パラメータ変化についての検討はほぼ終了し、けいれん後に多能性幹細胞(Muse細胞)の生着がコントロールに比して多いことを発見した。これは課題の骨子となる問いに対して明確にポジティブな結果が出たことを意味しており、今後本手法を最適化して論文化を行いたい。
また予期せぬ結果として、従来報告していた光脳内けいれん誘発モデルに比して、遺伝背景をLong-evans変更したTG ratは操作性および生後週数のフレキシブルさで効率的なことが判明した。今後はこれを用いた実験系を確立していきたい。

今後の研究の推進方策

今後の研究計画として、光脳内けいれん誘発モデルにおけるMuse細胞投与の実験系を最適化することにより、上記で得られたpreliminary dataは明確な有意差を持ってくると考えている。
さらに慢性電極留置による長期脳波記録を実現し、Muse細胞投与によるてんかん原性獲得の抑制機序の解析へ進めていきたい。
現状で当初予定していた実験計画予定に遅滞なく、概ね達成していると考えている。
なお本実験系は「てんかんなどの慢性脳疾患に対する再生治療」として特許に関係する可能性があり、学会発表は控えている。今後論文化する際にへ移行して特許化の可能性も検討したい。

次年度使用額が生じた理由

当初より予定は進んでいるため、

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 脳内出血急性期の血腫吸収過程に対する桂枝茯苓丸の効果および安全性:CT画像を用いた検討2018

    • 著者名/発表者名
      大沢伸一郎 遠藤英徳 川村強 冨永悌二
    • 雑誌名

      脳神経外科

      巻: 46 ページ: 763-770

    • DOI

      10.11477/mf.1436203810.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] くも膜下出血の合併症2018

    • 著者名/発表者名
      大沢伸一郎
    • 雑誌名

      ブレインナーシング

      巻: 34 ページ: 31-34

  • [雑誌論文] 症候性静脈洞還流障害をきたした肥厚性硬膜炎の一例2018

    • 著者名/発表者名
      梅垣翔 大沢伸一郎 木村健介 奥島敏美 川村強 冨永悌二
    • 雑誌名

      脳神経外科

      巻: 46 ページ: 147-152

    • DOI

      10.11477/mf.1436203691.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 成人てんかんの外科治療2018

    • 著者名/発表者名
      大沢伸一郎 冨永悌二
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 76 ページ: 987-993

  • [雑誌論文] 過運動発作を呈した前頭葉てんかんに対する外科治療2018

    • 著者名/発表者名
      大沢伸一郎 岩崎真樹 高山裕太郎 神一敬 中里信和 冨永悌二
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル

      巻: 27 ページ: 764-772

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi