• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Muse細胞を用いたてんかん原性治癒手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08960
研究機関東北大学

研究代表者

大沢 伸一郎  東北大学, 大学病院, 助教 (00813693)

研究分担者 中川 敦寛  東北大学, 大学病院, 特任教授 (10447162)
新妻 邦泰  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
西嶌 泰生  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (90816307)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードOptogenetics / Cell therapy / epilepsy / seizure model / hippocampus / status epilepticus / regenerative medicine
研究実績の概要

前年度までに脳内急性けいれんモデルにおける脳損傷に対しMuse細胞治療の可能性を検証した。Optogeneticsを用いた脳内光けいれんモデルで急性けいれんを誘発、けいれんによる細胞脱落が生じることを組織学的に確認した。海馬内歯状回のNeuN陽性細胞による神経細胞カウントはけいれん群:コントロール 群=201.0±18.0 cells:243.0±15.0 cells (p=0.011)と有意差があり、他のsubdivisionではCA1でけいれん群:コントロール 群=136.5±8.5 cells:141.0±9.0 cells (p=0.344)、CA3で170.5±10.5 cells:175.0±7.0 cells (p=0.301)と有意差はなかった。さらに治療介入としてけいれん誘発2日後にMuse細胞投与を行った。3週間後の脳組織内に3例中2例でku80陽性細胞の生着を認め、Muse細胞が組織学的生着することが確認された。本細胞は組織内損傷位へ遊走する性質をもつと報告されており、今後行動実験、生化学的評価により、今後細胞治療の可能性が拡がることが期待される。またMuse細胞は組織内損傷部位へ遊走する性質を持っているため、今後損傷の時期に合わせ細胞生着部位を詳細に検討することで、新たな治療ターゲット及び至適な投与タイミングを検討したい。以上の内容を成果として以下の雑誌に掲載した。
Optogenetics in Epilepsy research. Osawa S, Tominaga T  Optogenetics -Advances in Experimental Medicine and Biology- (In press)
Optogeneticsとてんかん研究. 大沢伸一郎, 冨永悌二  Epilepsy. 30;76-9. 2020
Muse細胞によるてんかん原性治癒手法の確立. 大沢伸一郎 新妻邦泰 冨永悌二 Med Sci Digest. 25; 2020

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Muse細胞によるてんかん原性治癒手法の確立.2020

    • 著者名/発表者名
      大沢伸一郎 新妻邦泰 冨永悌二
    • 雑誌名

      Med Sci Digest.

      巻: 25 ページ: 56-58

  • [雑誌論文] Optogeneticsとてんかん研究.2020

    • 著者名/発表者名
      大沢伸一郎, 冨永悌二
    • 雑誌名

      Epilepsy.

      巻: 30 ページ: 76-79

    • 査読あり
  • [図書] Optogenetics Light-Sensing Proteins and Their Applications in Neuroscience and Beyond2021

    • 著者名/発表者名
      Osawa S, Tominaga T
    • 総ページ数
      657
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-15-8763-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi