• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

グリオーマ幹細胞およびiPS細胞を用いた免疫細胞の不活性化の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08962
研究機関筑波大学

研究代表者

石川 栄一  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30510169)

研究分担者 松田 真秀  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30614333)
坪井 康次  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90188615)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード悪性神経膠腫 / 免疫療法 / PD-L1 / マクロファージ
研究実績の概要

脳腫瘍の幹細胞を用いて、化学療法剤を処理する前の細胞(control)と処理した後の化学療法耐性の細胞の2群にわけ、vitroの実験とvivoの実験を行った。vitroでは、未処理の細胞と化学療法処理後の細胞において増殖能やPD-L1の発現に差異があるかを確認した。また、T細胞やマクロファージの誘導、分化に関連する因子に差異がないかを確認した。使用した脳腫瘍細胞においては、化学療法処理前と処理後において分化に関連する因子の発現は有意差をもつほどの差異はなかったものの、細胞増殖スピードは後者のほうで遅い傾向があった。また、免疫抑制性マクロファージ誘導性のサイトカインを用いたポジティブコントロールと同様にマクロファージを免疫寛容に導く方向に分化させることがわかった。
マウス皮下腫瘍モデルにおいては、未治療、PD-L1抗体単独、免疫抑制性マクロファージ阻害剤(PI3Kγ阻害剤)単独、併用群の4群に分けてプレリミナリーな治療実験を行った。各群について、全生存率、腫瘍形成の形態学的変化、腫瘍浸潤リンパ球の数・種類の変化、末梢血中L/N比を確認した。PD-L1抗体療法においては、コントロール群と比較して組織中内のマクロファージの数が増加していることが分かったため、現在その機能やPI3Kγ阻害剤を併用した場合の変化について検証を行うことを含め、これらの治療の免疫学的意義を明らかにするため実験を継続しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在は、iPS細胞の研究に移行する前の脳腫瘍幹細胞での実験を行っている。この研究でもかなりの研究成果が得られ始めており、さらに腫瘍幹細胞でデータを収集してからiPS細胞の研究に移行したい。

今後の研究の推進方策

vitroの実験を継続するとともに、マウス皮下腫瘍モデルにおける、未治療、PD-L1抗体単独、免疫抑制性マクロファージ阻害剤(PI3Kγ阻害剤)単独、併用群の4群に分けた治療実験の本実験を予定している。全生存率、腫瘍形成の形態学的変化、腫瘍浸潤リンパ球の数・種類の変化、末梢血中L/N比を確認し、これらの治療の免疫学的意義を明らかにしていく。これらの実験で判明した機序のさらなる解明のためにiPSを使用した実験にも移行していく。

次年度使用額が生じた理由

試薬購入に必要な費用が予定より少なかったが、次年度は繰り越し分も含め試薬などの物品を購入し、予定通りの研究をすすめていく。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi