• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

多孔質足場とフローダイバーターによる動脈瘤の血栓化および開口部新生内膜の誘導実験

研究課題

研究課題/領域番号 18K08964
研究機関金沢大学

研究代表者

内山 尚之  金沢大学, 附属病院, 講師 (80293364)

研究分担者 見崎 孝一  金沢大学, 附属病院, 講師 (20507082)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳動脈瘤 / 塞栓物質 / 血栓化 / ウサギ
研究実績の概要

本研究の目的は,フローダイバーター単独では治癒に至らない動脈瘤を対象として,動脈瘤内にプラチナ製コイルではなく,多孔質足場(セルロースポーラスビーズ,cellulose porous bead: CPB)を留置し,さらに母血管にフローダイバーターをおいた場合,瘤内の血栓化およびフローダイバーター内の内皮化がいかに誘導されるかを,瘤の縮小効果の有無のみでなく,瘤内部の組織学的検討から解析することである.フローダイバーター単独で完全血栓化に持ち込みづらいのは,内頚動脈の頭蓋硬膜内の大型瘤で,海綿静脈洞部で内頚動脈が屈曲した後の大弯側に位置するものである.この瘤と母血管との位置関係は,実験動脈瘤ではcurved aneurysm modelに相似する.よって本研究では,フローダイバーター単独では血栓化が誘導されにくいとされるcurved aneurysm modelをウサギで作成する必要がある.
ニュージーランドホワイトラビット(体重3.5-4.5kg)を使用し,ケタミンによる全身麻酔下に頚部血管を露出し,curved aneurysmの作成を試みた.研究代表者は,これまでにビーグル犬を使用して,動脈瘤を作成した経験がある.しかしウサギの場合,対象となる頚部血管が直径約2mmと細く,また攣縮をきたしやすいため,作成した動脈瘤内部に容易に血栓が生じてしまい,瘤作成は容易ではなかった.また初回手術時に外見上,動脈瘤がきれいに作成できたとしても,1ヶ月後の評価時には瘤内部に血栓が生じてしまっており,内部にCPBを留置するまでに至っていない.実験時の麻酔管理および術後の血栓予防処置,また手術手技の問題点を整理し,改善する必要がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ウサギを使用した動脈瘤作成に慣れていない.全身麻酔後に衰弱してしまい動物もいる.また血管自体が脆弱で容易に攣縮をきたす問題もある.またいったん動脈瘤が作成できても,瘤内に自然血栓が生じてしまう問題を解決する必要がある.

今後の研究の推進方策

ウサギの飼育状況の改善:全身麻酔後の衰弱に対応する.保温,呼吸管理を徹底する.
手術技術の向上:動脈瘤がcueved aneurysmであり,作成にやや高度の手術技術を要する.特に血管を触った際におこる攣縮に注意し,操作をゆっくり丁寧に行うようにする.大学院生に動脈瘤を作成させる場合,いきなりcueved aneurysmの作成は行わず,まずは単純なside wall aneurysmの作成をさせ,手術手技の習熟をはかる.そのうえでcurved aneurysmの作成に移行する.
瘤血栓化の予防:術後ヘパリン使用を考慮する.具体的には,術後50単位/kgのヘパリンを皮下注し,瘤の内腔が維持されることを期待する.

次年度使用額が生じた理由

ウサギにおける動脈瘤モデルの作成がうまくいっていない.そのために研究自体が非常に遅延している状況である.ウサギの手術前後の管理,瘤作成手順の見直しを行い,動脈瘤モデル作成を確実なものとする.
今後,ウサギ購入および飼育についての助成金使用額の増加が予想される.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Physical Risk Factors of Hemorrhagic Complications Associated with Angio-Seal Closure Device Use in Neurointerventional Procedures.2018

    • 著者名/発表者名
      Aida Y, Misaki K, Kamide T, Mohri M, Uchiyama N, Nakada M
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: 111 ページ: e850-e855

    • DOI

      doi: 10.1016/j.wneu.2017.12.179.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Objective evaluation of cerebrovascular reactivity for acetazolamide predicts cerebral hyperperfusion after carotid artery stenting: Comparison with region of interest methods.2018

    • 著者名/発表者名
      Misaki K, Uchiyama N, Inaki A, Kinuya S, Nambu I, Kamide T, Mohri M, Hayashi Y, Nakada M.
    • 雑誌名

      J Neuroradiol

      巻: 45 ページ: 362-367

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neurad.2018.02.008.

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳表静脈への逆流を伴ったdural AVFのシャント血流出パターンと脳循環動態および神経症状との関係2018

    • 著者名/発表者名
      内山尚之,毛利正直,見崎孝一,中田光俊
    • 学会等名
      第47回日本脳卒中の外科学会学術集会
  • [学会発表] 頭蓋頚椎移行部AVFの1手術例2018

    • 著者名/発表者名
      内山尚之,見崎孝一,毛利正直,南部 育、廣田雄一、中田光俊
    • 学会等名
      第49回日本脳神経血管内治療学会中部地方会
  • [学会発表] 未破裂近位大型内頚動脈瘤の治療成績2018

    • 著者名/発表者名
      内山尚之,毛利正直,見崎孝一,宮下勝吉、筒井泰史、中田光俊
    • 学会等名
      第77回脳神経外科学会学術総会
  • [学会発表] 移動型血栓除去チームによる急性期再開通治療の問題点と長期予後についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      内山尚之、毛利正直、見崎孝一、南出尚人、廣田雄一、吉田優也、渡邉卓也、藤沢弘範、 浜田秀剛、得田和彦、光田幸彦、岡田由恵、中田光俊
    • 学会等名
      第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi