• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

フリーラン自発筋電図による定量的モニタリングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08965
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

後藤 哲哉  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (30362130)

研究分担者 降旗 建治  信州大学, 医学部, 特任准教授 (90021013)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードフリーラン筋電図 / 波形解析 / 術中画像システム / 聴神経腫瘍
研究実績の概要

術中モニタリングの変化と神経障害の関連、フリーラン自発筋電図による定量的モニタリング方法の確立を目的として、1.実験動物の神経を露出し、凝固、振動、熱、機械的圧迫、伸展などの手術操作を与え、神経に一定の損傷を加える。自発筋電図の発生と誘発筋電図の振幅低下と、低下後の筋電図の回復の有無を判断する。2.誘発筋電図、自発筋電図、組織学的損傷のそれぞれの相関を検討する。3. 臨床手術のフリーラン自発筋電図による解析と、上記実験の結果を合わせ、フリーラン自発筋電図による定量的モニタリングを確立することを研究の目標とした。
1.2.昨年度の実験系では、神経損傷を与えたラットの障害は麻酔覚醒時の麻痺の程度で判断していたが、研究代表者の異動に伴い、動物実験計画を異動先施設に提出したところ、神経麻痺実験動物の愛護的判断により、実験系の再構築を指示された。このため、実験途中覚醒を行わない実験系を確立することとなり、基礎データのとり直しを行った。
細かい術野で神経凝固を行うため、内視鏡用の凝固装置やマイクロプローブを試したところ良好な結果を得られた。研究分担者が遠方でコロナ感染拡大予防のため動物実験を行うことができなかった。
3.研究代表者の異動にともない、聴神経腫瘍手術症例が発生せず、データを新たに取得することができなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi