• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

膠芽腫における間葉系形質を標的とした治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08969
研究機関高知大学

研究代表者

中城 登仁  高知大学, 医学部, 短期研究員 (30311830)

研究分担者 上羽 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00314203)
八幡 俊男  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40380323)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膠芽腫 / 間葉系形質 / CD146
研究実績の概要

トランスクリプトームにより4つにサブタイピングされた膠芽腫の群の一つには、間葉系タイプが存在し、最も予後不良で治療抵抗性も顕著である。間葉系幹細胞マーカーの一つであるCD146は、膠芽腫幹細胞で高発現し、細胞周期の制御に関与している。これまでにCD146の発現阻害は膠芽腫幹細胞の増殖を抑制することを報告してきた。
本年は、昨年に引き続きsiRNAを結合したキトサンナノパーティクルを用いたCD146を発現抑制する遺伝子治療が、マウス神経膠腫モデルにおいて、顕著に腫瘍の増殖を阻害し、完治も可能なことを示すことが出来た。この腫瘍の抑制において、Ki-67陽性細胞や血管新生の減少を伴うことが観察された。また、膠芽腫に対する治療としてキトサンナノパーティクルを用いた遺伝子治療が有用である可能性を示した。次に、CD146の阻害による膠芽腫細胞の増殖抑制に関わるメカニズムを明らかにするためにトランスクリプトーム解析を実施し、CD146の下流遺伝子の同定を行った。膠芽腫細胞とその幹細胞において、候補遺伝子群のうちsiRNAを用いた発現抑制により細胞増殖を抑制する遺伝子を同定した。CD146と発現抑制により増殖抑制が観察された下流遺伝子の機能に一部、共通性が見られることから、膠芽腫幹細胞の増殖を制御する経路と考えられた。これらの結果は、間葉系で重要な役割を示すCD146が膠芽腫幹細胞の増殖において機能していること、CD146の下流遺伝子が新たな治療標的分子である可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Targeting CD146 using folic acid?conjugated nanoparticles and suppression of tumor growth in a mouse glioma model2020

    • 著者名/発表者名
      Fukui Naoki、Yawata Toshio、Nakajo Takahito、Kawanishi Yu、Higashi Youichirou、Yamashita Tatsuyuki、Aratake Takaaki、Honke Koichi、Ueba Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: on line ページ: 1~11

    • DOI

      10.3171/2020.4.JNS193078

    • 査読あり
  • [雑誌論文] siRNA結合ナノパーティクルを用いた膠芽腫に対する標的遺伝子治療法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      福井直樹、八幡俊男、上羽哲也
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 46 ページ: 779-783

  • [学会発表] 膠芽腫幹細胞が高発現するCD146の機能とその阻害による腫瘍増殖抑制機構の検討2020

    • 著者名/発表者名
      八幡俊男、福井直樹、川西裕、上羽哲也
    • 学会等名
      第38回日本脳腫瘍学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi