• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

頚動脈狭窄症におけるペリオスチンの機能解明と新規治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

増岡 淳  佐賀大学, 医学部, 准教授 (50359949)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード頚動脈狭窄症 / 動脈硬化 / ペリオスチン
研究成果の概要

ペリオスチンは頚動脈プラークに強く発現していた。ペリオスチンの発現はコラーゲン分布と一致しており、プラークの構成や線維化に寄与していると考えられる。ペリオスチンの発現を抑制することで、プラークの形成・増大を抑制できる可能性が示唆された。
ペリオスチンは神経膠腫や髄膜腫の間質に発現しており、悪性度が高いほど、ペリオスチンの発現も強かった。ペリオスチンは神経膠腫と髄膜腫の悪性化にも関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞は高齢化社会での介護が必要な疾患として社会問題となっている。近年、頚動脈狭窄症による脳梗塞が増加している。本研究により、ペリオスチンが頚動脈狭窄病変の形成・増大に関与している可能性が示唆された。また、ペリオスチンは、ある種の脳腫瘍の悪性化にも関与している可能性がある。ペリオスチンの機能を解明することで、脳梗塞や脳腫瘍の治療戦略の発展に役立つと期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi