研究課題/領域番号 |
18K08979
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
吉田 研二 岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (10316367)
|
研究分担者 |
小笠原 邦昭 岩手医科大学, 医学部, 教授 (00305989)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳血管障害 / 内頸動脈狭窄 / 脳血管反応性 / 過灌流 / 血管ホルモン |
研究実績の概要 |
ヒトの脳血流を一定に保つ脳血流自動調節能には、一酸化窒素に代表される血管ホルモンの関与が示唆されているが詳細なメカニズムについては解明されていない。内頚動脈遮断解放後の反応性充血に関与する因子を解析するために、本年度は19例の頚部頚動脈狭窄に対する内膜剥離術施行症例を追加し検討した。術前に脳循環が障害されている内頸動脈狭窄症において、123I-iomazenil SPECTを用いた検討で、内膜剥離術よって脳循環の改善に伴い、大脳皮質の神経受容体機能が改善することを明らかにした。以前に認知機能の改善につての報告は行ったが、運動機能についての検討を行い、大脳皮質の神経受容体機能が改善に伴い、運動機能が改善しているのかについての検討された研究は無かった。今回、歩行に伴う様々な加速度の変化を詳細に解析することにより、大脳神経受容体機能の改善に伴い運動機能も改善をしていることが確認でき報告を行った。しかしながら、すでに微小血管障害を有する症例においては、治療により再発抑制効果はあるものの、これら機能改善に至る効果が乏しいことが確認でき報告を行った。この他、他の虚血性脳血管障害においても脳血流改善が認知機能障害を改善させることが確認でき報告を行った。また、内膜剥離術を行うにあたり狭窄遠位端の位置まで術野を確実に展開できるかどうかが重要であるが、これまで決定的な手法は存在しなかった。今回の症例検討中に、三次元fast spin echoを用いてT1強調画像を取得し、さらに画像を加工することにより確実に遠位端の位置を術前に同定出来ることが判り報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
最近、ラット中大脳動脈一時的閉鎖モデルを用いたin vivoの検討で、再開通後の反応性充血(reactive hyperemia)には、NOが重要に関与すること、中でもendothelial NOSが最も重要に関与することが報告されているが、今回、動物実験の頚動脈閉塞モデルでのデータを用い、拡散強調画像におけるintravoxel incoherent motionの適切なパラメータについて一定の見解を示すことができ報告を行った。臨床例での検討に加えて基礎的な検討で進捗が得られた。しかしながら、COVID-19の感染拡大により、感染対策に関わる診療のエフォートが想定外に増加したことと、血液サンプルの解析において、外部委託業者との接触が制限されたことにより具体的な解析計画が滞った。後半になりオンラインでの検討が整備され始めたが、当研究期間について延長せざるを得なくなり、一年間の延長申請を行い受理された。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染拡大により、県内外の人との交流も制限され、血液サンプル解析に関わる外部業者との打合せも院内感染制御の観点から困難となっていたが、本年度はオンラインでのコミュニケーションの普及も整備され検討可能となってきたため、サンプル解析を進め脳循環データーや臨床症状との検討を行い最終年度の総括を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、前年に引き続き症例収集とデーターサンプリングを行うと共に、血液サンプルの解析を行い、結果の解析と総括を行う予定であった。しかしながらCOVID-19の感染拡大により、地域の感染制御体制整備業務や感染者に対する医療業務等といった当初予定していなかった医療業務の増大により、当該研究のエフォートを縮小せざるを得なくなった。県内外の人との交流も制限され、血液サンプル解析に関わる外部業者との打合せも困難となり、本年度当初はオンラインでのコミュニケーションの普及もまだ広く整備されていない段階であったため、研究の推敲に支障を来した。その後、徐々に上記に対する対応が整備されはじめたものの、研究課題の最終年度にあたる今年度中に研究を完了するのは時間的に不可能と判断したため、研究期間を次年度まで伸ばす延長申請を行い受理された。よって、研究費の次年度使用額が生じたものである。
|