• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

治療遺伝子を強発現させた歯髄幹細胞による脳梗塞治療法の確立-臨床応用へ向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 18K08981
研究機関日本医科大学

研究代表者

仁藤 智香子  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30409172)

研究分担者 須田 智  日本医科大学, 医学部, 講師 (00366733)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯髄幹細胞 / 局所脳虚血モデル / 脳保護効果
研究実績の概要

前回の実験により我々は、歯髄幹細胞移植により脳梗塞治療効果が得られることを確認した。しかし、動物モデルによる均一化された脳虚血と比べヒトの脳虚血は不均一で多様性があるため、老齢の動物や糖尿病、高血圧などの併存疾患をもつ動物を用いて臨床試験により近づけるように調整する必要がある。これらの疾患動物における脳梗塞モデルを用いて歯髄幹細胞移植の有効性を確認し、細胞治療の臨床へのトランスレーションの成功率を上昇させることを目指している。まず我々は、脳卒中易発症系高血圧自然発症ラットを用いて脳虚血モデルを作成し、虚血導入直後にラットの尾静脈から歯髄幹細胞を投与して、虚血再灌流24時間後における梗塞体積および神経兆候等の評価を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

脳卒中易発症系高血圧自然発症ラットを用いた脳梗塞モデルの作成に苦慮しており、細胞移植の効果の検討が進んでいない状況であるため。

今後の研究の推進方策

使用する動物や虚血モデルの変更を検討し、基礎疾患を合併した脳梗塞モデルの作成の確率を急ぐ予定である。

次年度使用額が生じた理由

動物モデルの確立に予想外の時間を要したために実験の進行が遅れた。
モデルを変更し、進捗のスピードを上げる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi