• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

不活化ウイルス粒子を用いたグリオーマに対する多角的免疫療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

松田 真秀  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30614333)

研究分担者 石川 栄一  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30510169)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード不活化ウイルス粒子 / グリオーマ / 制御性T細胞 / 免疫チェックポイント / PD-L1
研究成果の概要

HVJ-E(HVJ envelope)はセンダイウイルス(HVJ:hemagglutinating virus of Japan)のゲノムRNA を破壊し複製能力を失わせた不活化粒子である。HVJ-Eは内部に封入した治療分子を標的細胞に導入することが可能なベクターであるとともに、それ自身が抗腫瘍免疫を誘導するという特徴を有する。本研究では、HVJ-EをベクターとしてPD-L1発現阻害分子を腫瘍へ届けることにより、HVJ-E自身の抗腫瘍免疫活性化作用と導入した核酸による腫瘍PD-L1分子発現阻害を組み合わせることで、グリオーマに対する相乗的な抗腫瘍免疫の活性化を誘導する新規免疫療法を開発した。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グリオーマに対する免疫療法研究において、腫瘍局所での免疫逃避機構の制御が重要であることが明らかとなり、特にPD-1/PD-L1経路などの免疫逃避機構を標的とした治療法に関する研究がさかんに行われている。本研究は、PD-1/PD-L1経路のみならず制御性T細胞をも標的とし、腫瘍局所で免疫逃避機構を多角的に解除するというこれまでにない新たなアプローチであり、革新的な免疫療法といえる。不治の病であるグリオーマに対して、このような新規性の高い治療法の開発は、グリオーマ治療のブレークスルーとなりうることから社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi